基本動作分析の方法

動作分析の目的

  1. 機能評価
  2. 能力評価

1、機能評価のポイント

・基本動作を分析する

*基本動作・・・寝返り、起き上がり、坐位、立ち上がり、立位保持、歩行の6つ

基本となる動作で頸部の運動から開始し、立ち直り反応を利用して動作が行えているかどうかを観る。

必ず同じ動作(頸部〜肩甲帯〜骨盤〜下肢の順に行う動き)で観ること。これが基本どおりにできない場合は誘導する。

【観るポイント】

・頸部、肩甲帯、骨盤、下肢の立ち直り反応が出ているかどうか?

出ない場合は以下の問題を考え、評価し検証する。

  1. 可動域制限 →  ROM測定
  2. 筋力    → MMT測定
  3. 立ち直り反射の消失

【アプローチのポイント】

上記の1から順にアプローチする

可動域→筋力→中枢の問題

可動域 → 関節モビライゼーション

筋力 → 筋膜リリース → 筋力強化

*関節モビライゼーション・筋膜リリースの方法はこちら

2、能力評価のポイント

・今やっている動作を評価する

現在「しているADL」を評価する。

 

【観るポイント】

行う環境によって変化する。再現性がない。

1回目と2回目でも動作は変わる。

→例えばベット柵を用いた寝返り動作の場合、ベット柵を持つ位置を学習するだけで動作は変わる。

*大まかな傾向はあります。

【アプローチのポイント】

1.より効率的に行える方法を見つける

手すり・柵のいち、椅子、ベッドの高さ、動作を行う方向(右から左から?)、代償動作、

介助方法、機能訓練など

2.2時的な障害の予防

代償動作の繰り返しによる2時的障害の予防を行う。

様々な症例を観るために「経験」が重要になってきます。

経験を積み重ねる方法としてシングルケーススタディがあります。

BASICコースではシングルケーススタディも行います。

6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース

基本動作分析の方法をDVDでより詳しく見る

↓              ↓             ↓                ↓DVD教材基本動作分析