こんにちは!モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。さて、今回は「自主トレ 」に視点を当てていきます。「お家で、ここをちょっ…
- ホーム
- 言語聴覚士
言語聴覚士

【すぐに実践可能!動作分析を上達させる、3つの方法】療法士に必要なセルフエクササイズ…
こんにちは!モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。さて、今回は「動作分析」に視点を当てていきます。動作分析を行うとき、…

【動作分析が上達しない…その理由は?】療法士に必要なセルフエクササイズの考え方~その…
こんにちは!モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。さて、今回は「動作観察」に視点を当てていきます。動作分析を行うためには、…

【アライメントの意味、知っていますか?】療法士に必要なセルフエクササイズの考え方~そ…
こんにちは!モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。さて、今回は「アライメント」に視点を当てていきます。まずは、添付した骨模…

【触診で変わることは?】療法士に必要なセルフエクササイズの考え方~その31~
こんにちは!モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。さて、今回は「触診による変化」に視点を当てていきます。触診で得られる…

【セルフエクササイズの構築方法】療法士に必要なセルフエクササイズの考え方~その30~…
こんにちは!モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。さて、今回は「セルフエクササイズ」に視点を当てていきます。利用者さん…

【患者さんが理解してくれない!】療法士に必要なセルフエクササイズの考え方~その29~…
こんにちは!モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。さて、今回は「患者さんの理解」に視点を当てていきます。患者さんがなか…

【寝返り動作の時、〇〇の回旋運動を見てますか?】療法士に必要なセルフエクササイズの考…
こんにちは!モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。さて、今回は同じ球関節という構造を持つ「上腕骨頭」「大腿骨頭」に視点を当…

【梨状筋のストレッチ、やりすぎてませんか?】療法士に必要なセルフエクササイズの考え方…
こんにちは!モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。さて、今回は股関節外旋筋である「梨状筋」に視点を当てていきます。写真のよ…

【座位姿勢が及ぼす股関節への影響?】療法士に必要なセルフエクササイズの考え方~その2…
こんにちは!モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。さて、前回は丸くなって過ごしていることの影響を肩に注目してお伝えいたしました…