こんにちは!モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。さて、今回は「自主トレ 」に視点を当てていきます。「お家で、ここをちょっ…
- ホーム
- 運動療法
運動療法

【すぐに実践可能!動作分析を上達させる、3つの方法】療法士に必要なセルフエクササイズ…
こんにちは!モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。さて、今回は「動作分析」に視点を当てていきます。動作分析を行うとき、…

【動作分析が上達しない…その理由は?】療法士に必要なセルフエクササイズの考え方~その…
こんにちは!モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。さて、今回は「動作観察」に視点を当てていきます。動作分析を行うためには、…

『私の理想の療法士』
みなさんこんにちは、療活の大塚です。療活してる?今週末に6日で学ぶ触診セミナーBASICコース第6期の最終日を迎えま…

『大腿骨頸部骨折のリハビリって? 〜病態について〜』
みなさんこんにちは、療活の林です。皆さんは大腿骨頸部骨折の患者様がきた時にどのように評価・介入を行なっていますか?実…

『悩んでいる新人療法士がまずやるべきこと その2』
みなさま、こんにちは!Assessmentコースの講師の加藤です。さて前回は新人療法士がまずやってほしいことをお話ししましたね!それが、リハ…

『ROMexの目的は可動域の改善じゃない!〜開催報告〜』
みなさんこんにちは、療活の骨模型です!2018年1月21日(日)、療法士活性化委員会主催の疾患別1Day講習会に僕も備品として参加してきました!…

『悩んでいる新人療法士がまずやるべきこと その1』
みなさま、こんにちは!Assessmentコースの講師の加藤です。この時期になると思い出されるのが国家試験(笑)あと…

『患者様のリハビリをする際に、療法士が持っておきたい10の心得』
みなさんこんにちは、療活の大塚です。今回はリハビリを行う上での持っておきたい心得を、いろいろな経験を踏まえて紹介いたします!リハビリで結果は出せる!…

『車椅子へのシーティングの基本!』
みなさま、こんにちは!Assessmentコースの講師の加藤です。本日も座位姿勢についてお話ししていきまね!まずは前回の復習です!作業座位で…