【発達段階からみる動作の回復過程 】
〜発達段階に必要な機能について〜

片麻痺の方に対する効率的なアプローチは行えていますか?
そもそも動作の回復過程を理解していますか?
動作の獲得は発達の段階に合わせて回復していきます。
発達の段階を理解することで効率的に評価・アプローチを行うことができます。
あなたも発達の段階を明確にし、
動作の改善のための評価・アプローチが効率的に行えるようになりませんか?
・動作の回復の過程がわからない
・立位のバランス低下に対しての原因がわからない
・それぞれの肢位でどのきのうが問題かわからない
・触っている骨や筋の確認の仕方がわからない
・片麻痺に対してどこからアプローチしていいのかわからない
・片麻痺の動作について評価のポイントがわからない
・動作分析をしてもどの関節や筋にアプローチしていいか見当がつかない
もし一つでも当てはまるなら今すぐお申込みのご検討を!!
>>>お申込み<<<
【セミナー詳細】
- 発達の段階に必要な機能について(身体機能・脳機能)
- 発達の段階が必要な理由(発達段階を飛ばしての発達はない)
- 動作の獲得の過程と発達の共通点
- 発達段階とその時に必要な機能
- 背臥位(頭頚部の安定性など)
- 腹臥位(頭部の立ち直り反応、脊柱・肩甲帯・体幹筋の協調的な活動)
- 側臥位(荷重側の体幹の伸展など)
- 寝返り(頭部のコントロール、上肢の運動など)
- 坐位(正中位指向、骨盤での支持基底面など)
- 立位
- 歩行
- 必要な評価とアプローチ方法
【日程】
2020年11月22日(日)
※ 10時00分~16時00分(昼休憩1時間)
【会場】
あなたのお悩み駆け込み寺永久
〒251-0038 藤沢市鵠沼松がおか3−27−6 大牧マンション301
【オンライン】
zoomを利用して行います。
【持ち物】
・ヨガマット(バスタオルで代用も可能ですが、床が硬いためヨガマットを推奨します。)
・バスタオル1枚
・動きやすい服装
【受講料】
10,780円(税込み)
*11月21日(土)麻痺の分離と促通法と同時申し込みで17,380円(税込)