【運動学が苦手な方限定】運動学を臨床に活かすROM訓練 〜関節の構成運動に着目〜

【運動学が苦手な方限定】運動学を臨床に活かすROM訓練 〜関節の構成運動に着目〜

 

 

「動かせる状態にしてから動かす」。モビライゼーション/筋膜nリリース/ストレッチの役割を整理し、他動→自動介助→自動の順で、関節包内運動(転がり・滑り・軸回旋)と皮膚・筋の滑走を整えていく“結果の出るROM”を習得します。 :contentReference[oaicite:0]{index=0}

凹凸の法則の再現関節包内運動の方向性前処置→誘導→自動化評価−仮説−介入の循環リスク管理とエンドフィール:contentReference[oaicite:1]{index=1}

今すぐ申込む カリキュラムを見る

講義を受けた後にこうなります

机上の知識を手の感覚に落とし込み、その場でROMと痛みの質を変えられる療法士に。患者さんには「無理に曲げられている」ではなく、「伸びて気持ちが良い」と感じられる介入を提供できるようになります。 :contentReference[oaicite:2]{index=2}

① 一貫した介入フレームを獲得

  • 前処置(滑走化)→可動域誘導→AAROM→AROMの順序で介入設計ができる。:contentReference[oaicite:3]{index=3}
  • 「事実→解釈→行動」のミニサイクルで、評価−仮説−再評価を回せる。:contentReference[oaicite:4]{index=4}

② 関節別の“結果の出る”操作が身につく

  • 足関節背屈:距骨後方滑り+腓骨の挙上を同調させられる。:contentReference[oaicite:5]{index=5}
  • 膝伸展:SHM(終末強制回旋)と膝蓋骨の挙上・回旋を促通できる。:contentReference[oaicite:6]{index=6}
  • 肩外転:骨頭の下方滑りとRC(回旋筋腱板)滑走を引き出してインピンジを回避。:contentReference[oaicite:7]{index=7}

③ 安全で説得力のある説明ができる

  • 目的(NEED)とゴール(HOPE)を患者と共有し、同意を得た上で介入できる。:contentReference[oaicite:8]{index=8}
  • リスク管理とエンドフィールの基準を言語化できる。:contentReference[oaicite:9]{index=9}

このスキルを手に入れる

こんなことってありませんか?

基礎運動学の“方向”が曖昧

  • 凹凸の法則や関節包内運動(転がり・滑り・軸回旋)の方向が、関節ごとに即答できない。:contentReference[oaicite:10]{index=10}
  • 転がりのみで誘導し、関節窩から逸脱させてしまうことがある。:contentReference[oaicite:11]{index=11}

“準備なしで動かしてしまう”

  • 皮膚・筋の滑走が整う前に関節を動かし、詰まりや痛みを誘発してしまう。:contentReference[oaicite:12]{index=12}

関節間の連動を見落とす

  • 足関節背屈時の腓骨の挙上(近位前方/遠位後方)が抜ける。:contentReference[oaicite:13]{index=13}
  • 頸胸腰の運動優位性や、肩甲帯・骨盤帯から脊柱への波及を使い切れていない。:contentReference[oaicite:14]{index=14}

本セミナーの解決策を見る

解決方法:本講義のアプローチ

Step 1:前処置で“動かせる状態”を作る

モビライゼーション/筋膜リリース/ストレッチの役割を整理し、皮膚・筋の滑走を確保。

  • 可動前の滑走化 → 痛み・詰まりの減少と安全性の担保。:contentReference[oaicite:15]{index=15}

Step 2:関節包内運動の方向に沿って誘導

  • 凹凸の法則に基づく「滑り・軸回旋」を適切な方向へ誘導する。:contentReference[oaicite:16]{index=16}
  • 事実(観察)→解釈(仮説)→行動(介入)の型で再評価を挟む。:contentReference[oaicite:17]{index=17}

Step 3:AAROM→AROMで定着

  • 他動→自動介助→自動の順で自動化を促し、動作課題へ橋渡し。:contentReference[oaicite:18]{index=18}
  • 目的(NEED)とゴール(HOPE)を共有し、リスク管理下で実施。:contentReference[oaicite:19]{index=19}

この方法を学ぶ(申込へ)

講義詳細|関節別の学習ポイント

技術は可動域誘導(他動)→自動介助→自動の順で練習します。各セクションで「観察→仮説→介入→再評価」を反復します。:contentReference[oaicite:20]{index=20}

足関節(背屈制限・詰まり感)
  • 距腿関節:背屈時の距骨後方滑りを再現。:contentReference[oaicite:21]{index=21}
  • 脛腓関節:背屈に伴う腓骨の挙上(近位前方/遠位後方)を同調。:contentReference[oaicite:22]{index=22}
  • 自動化:距骨誘導+背屈外果・腓骨頭誘導+背屈→足首のコントロールへ。:contentReference[oaicite:23]{index=23}
膝(伸展の不安定・疼痛)
  • 伸展時のSHM(終末強制回旋):OKC=脛骨外旋/CKC=大腿骨内旋。:contentReference[oaicite:24]{index=24}
  • PF関節:伸展で膝蓋骨の挙上+内方回旋:contentReference[oaicite:25]{index=25}
  • 介入:SHM促通/膝蓋骨誘導/半月板・軟部組織の誘導→膝セッティング。:contentReference[oaicite:26]{index=26}
股関節(伸展制限・つまり感)
  • 屈曲の参考可動域は135°、純屈曲は約90°+外転・外旋(骨盤後傾による)。:contentReference[oaicite:27]{index=27}
  • 伸展には内旋が必要。骨盤の前後傾と前方軟部の滑走を確保。:contentReference[oaicite:28]{index=28}
  • 介入:前方組織滑走→内旋誘導付き伸展→伸展筋の滑走。:contentReference[oaicite:29]{index=29}
骨盤(仙腸関節)
  • SIJは小可動だが、股関節と連動し骨盤帯の回旋に影響。:contentReference[oaicite:30]{index=30}
  • PSISからの促通・誘導、同側=前/後傾、片側=回旋。:contentReference[oaicite:31]{index=31}
手関節
  • 背屈=舟状骨が掌側滑り、掌屈=月状骨が背側滑り:contentReference[oaicite:32]{index=32}
  • 純運動で整えてから、橈尺屈を伴うダーツ・スローモーションへ。:contentReference[oaicite:33]{index=33}
肘・前腕
  • 屈曲=尺骨後方滑り。滑りが出ないと前方で詰まり。:contentReference[oaicite:34]{index=34}
  • 伸展=後方包・脂肪体の滑走不全に注意。回内外は橈骨・骨間膜の関与。:contentReference[oaicite:35]{index=35}
  • 皮膚を「浮かせる」タッチで滑走を促す。:contentReference[oaicite:36]{index=36}
肩関節
  • 屈曲=上腕骨外旋、外転=骨頭下方滑り、水平内転=後方滑り:contentReference[oaicite:37]{index=37}
  • 滑り・軸回旋が出ないと肩峰下インピンジメント。RC滑走を引き出す。:contentReference[oaicite:38]{index=38}
脊柱(頸・胸・腰)
  • 肩甲帯・骨盤帯の四象限誘導で胸椎・腰椎に波及。:contentReference[oaicite:39]{index=39}
  • 椎間関節の運動方向:頸=回旋優位/胸=側屈優位/腰=屈伸優位:contentReference[oaicite:40]{index=40}
対象理学療法士・作業療法士・言語聴覚士/学生の方(基礎運動学の復習から実技まで段階的に実施)
形式対面・実技中心(24名限定)
会場

ウィリング横浜オフィスタワー内研修室
〒232-0002 神奈川県横浜市港南区上大岡西1-6-1
▫️京浜急行/横浜市営地下鉄「上大岡駅」下車 徒歩3分

持ち物動きやすい服装、ヨガマット、筆記用具
安全配慮痛みの回避・エンドフィールの確認・禁忌への配慮を徹底します。:contentReference[oaicite:41]{index=41}

この内容で学ぶ(申込へ)

FAQ

実技はどの程度ありますか?

本講義は実技中心です。各関節で「観察→仮説→介入→再評価」を短サイクルで繰り返します。:contentReference[oaicite:42]{index=42}

痛みが強い症例にも適用できますか?

禁忌や炎症・不安定性が疑われるケースでは軽刺激(グレードI–II相当)と疼痛回避を原則にします。エンドフィールを常に確認してください。:contentReference[oaicite:43]{index=43}

撮影や資料の提供はありますか?

講師の指示に従って、手掌の置き方や骨の誘導方向など復習に必要な範囲でメモ・写真撮影は可能です。(動画の撮影はご遠慮いただいております)。

主催:療法士活性化委員会

© 療法士活性化委員会