見逃しがちな方形回内筋の評価とアプローチ|手関節の安定性を高める臨床の鍵
こんにちは、理学療法士の内川です。 「手関節の回内って、円回内筋だけじゃないの?」 「前腕遠位を安定させる筋肉って、意識して評価したことないかも…」 「どうも前腕の内側がうまく使えていない気がするけど、どの筋肉を見ればい…
こんにちは、理学療法士の内川です。 「手関節の回内って、円回内筋だけじゃないの?」 「前腕遠位を安定させる筋肉って、意識して評価したことないかも…」 「どうも前腕の内側がうまく使えていない気がするけど、どの筋肉を見ればい…
こんにちは、作業療法士の内山です。 デイサービスの利用者さんのなかには、ADL(日常生活動作)が大きく低下した方や、重度の認知症を抱える方もいらっしゃいます。「こうした方々に、どうすれば質の高いリハビリを提供できるだろう…
「患者さんの訴える痛みが、どうしても画像所見と一致しない…」 理学療法士・作業療法士であれば、誰もが一度は直面するこの臨床的な壁。この”ズレ”は、いったいなぜ生じるのでしょうか。 その問いを解き明…
毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 本日は股関節伸展の可動域制限に対して伸展ROMex.で良いのか?という内容について、前回の続きをお伝えします。 …
こんにちは、理学療法士の大塚です。 「最近、患者さんの指示が通りにくい…」 「リハビリに集中できていない気がする…」 もしかしたら、その原因は「聴覚」にあるかもしれません。 今回は、私たち理学療法士・作業療法士の臨床に不…
こんにちは、理学療法士の内川です。 こんなお悩みありませんか? 「股関節屈曲=腸腰筋って習ったけど、実際どこをどう評価したらいいの?」 「腰痛との関係ってよく聞くけど、何で腸腰筋が関係するの?」 「トーマステストの結果を…
皆さんこんにちは。作業療法士の内山です。前回はテクノロジーを活用したトイレ動作支援について考えていきました。今回はトイレ動作におけるユニバーサルデザインに焦点を当てて考えていきたいと思います。よろしくお願いします。 ユニ…
理学療法士・作業療法士のみなさん、こんにちは。作業療法士の仲田です。ICFシリーズ第2弾として、今回はリハビリの土台となる「心身機能・身体構造」について、評価の質を高めるための実践的な記載方法を解説します。ROMやMMT…
毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 本日は股関節伸展の可動域制限に対して伸展ROMex.で良いのか?という内容についてお伝えします。 …
こんにちは、理学療法士の大塚です。 「担当している患者さんのバランス能力がなかなか改善しない…」 「ADL指導で、なぜか上手く道具を使えない…」 その原因、もしかしたら「視覚」の問題かもしれません。 今回は、私たち理学療…
理学療法士・作業療法士の皆さんは、患者さんからこのような悩みをよく聞きませんか? 「頸部の不安定性、具体的にどの筋肉が関わっているの?」 「ストレートネックや頸部痛の患者さん、何を評価すればいいか分からない…」 「深層に…
皆さんこんにちは!作業療法士の内山です。 コロナ禍を経験し、感染症対策は日常業務の一部となりましたね。しかし、「感染対策を徹底すると、リハビリ内容が制限されてしまう…」と悩んでいませんか? この記事では、多くのデイサ…
はじめに:その「しびれ」、原因は一つではないかもしれません 先生の臨床現場でも、「しびれや痛み」の訴えは最もよく出会う症状の一つではないでしょうか。しかし、その原因は教科書通りにはいかず、単純な神経だけの問題で片付けられ…
毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 本日は認知症のある人への理学療法介入についてお伝えします。 認知症に対するリハビリで…
こんにちは、理学療法士の大塚です。 今回は、理学療法士・作業療法士の臨床に不可欠な「痛みの生理学」をテーマに、評価と介入の質を劇的に高める知識を、基礎から臨床応用まで分かりやすく解説します。この記事を読めば、明日からのア…
こんなお悩みありませんか? 「巻き肩の患者さんに、どの筋肉をアプローチすべきか分からない…」 「肩甲骨の内側に張り感を訴える人が多いけど、評価に自信がない…」 「僧帽筋とどう違うの? 菱形筋の触診って難しくない?」 こん…
皆さんこんにちは。作業療法士の内山です。今回はテクノロジーを活用したトイレ動作支援に焦点を当てて考えていきたいと思います。よろしくお願いします。 テクノロジーがトイレ動作を変える!介護現場の最新動向 近年、介護テクノロジ…
理学療法士・作業療法士のみなさん、こんにちは。作業療法士の仲田です。今回は、多くの療法士が「診断名を書くだけ」と思いがちなICFの『健康状態』について、臨床の質を高めるための深い意味と活用法を作業療法士の視点から解説しま…
毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 本日は高齢者の身体特徴についてお伝えします。 新人さんによくある傾向ですが、リハビリをしているとつい疾患にばかり…
こんにちは、理学療法士の大塚です。 今回は、理学療法士・作業療法士の臨床に不可欠な「感覚」をテーマに、評価と介入の質を劇的に高める知識を、基礎から臨床応用まで分かりやすく解説します。 “感じる”仕組みが分かればリハビリは…