>>>お申込み<<<
【こんなことで悩んでいませんか?】
- 触診が苦手
- ROMexの方法はストレッチしか知らない
- ROMeをしても効果が持続しない
- 触っている骨や筋の確認の仕方がわからない
- 制限因子がわからない
- end feelの評価がわからない
- 動作分析をしてもどの関節や筋にアプローチしていいか見当がつかない
- 変化を出せる手技が知りたい
もし一つでも当てはまるならこのセミナーの受講をお勧めします。
可動域が戻ってしまったり、動作に反映されないのはなぜ?
実はROMexの目的を可動域の改善や動作の改善にしてしまうと変化した可動域がまた戻ってしまったり、動作まで反映できなくなってしまいます。そもそもROMexの目的が違うのです。
ROMexの目的は現在の日常生活が変化することです。
日常生活に変化を出すためのROMexの順番
目的に合わせて効率的にROMexを行うには順番があります。
- 動きやすい状態にする
- 意識的に動かす
- 無意識で使えるようにする
この3つの段階があります。いわゆるROMexとして行われている「関節の屈曲や伸展を繰り返す」といった動作は2.意識的に動かすに含まれます。
しかし「関節を動かす」前に「関節が1.動きやすい状態にする」必要があります。
そしてさらに獲得した動きを日常生活で使えるようにするために3.無意識での活動を行う必要があります。
この3つの段階を踏まえることで効率的にROMexを行っていきます。
動きやすい状態にするには?
動きやすい状態にするために制限因子、end feelの評価が必要になります。
そこで必須の技術が触診と徒手的アプローチ法です。
この講習会で学べること
- 触診ができるようになります
- ストレッチ以外のROMexのアプローチを学べます
- ROMexの効果を持続する方法を学べます
- 触診した部位の確認方法が学べます
- end feelの評価ができるようになります
- 問題点に対するアプローチの方法が学べます
- 変化の出せるアプローチが学べます
>>>お申込み<<<
講習会詳細
内容 | 【上肢編】
・ROMexを行う目的 【下肢編】 【体幹編】 |
---|---|
日時 |
【上肢編】未定 |
会場 | 【土日開催】 ウィリング横浜 ゆめおおおかオフィスタワー 〒233-0002 横浜市港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー内 【平日開催】 |
定員 | 【土日開催】24名限定 【平日開催】8名限定 |
参加費 | 【会場参加】 9,900円(税込) |
参加資格 | 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、養成校学生(学生は受講料が半額となります。) |
持ち物 | 筆記用具 ヨガマット(推奨、バスタオルで代用可) バスタオル1枚 動きやすい服装 |
>>>「ありがとう」と言われる療法士になるために申し込む<<<
平均おすすめ度 9.5点(10点満点)
9点 回復期 理学療法士 1年目 N.A様
・制限因子の分類を「解釈」「行動」へとつなげていきわかりやすかった。
10点 回復期 理学療法士 1年目 C.N様
・内容がとてもわかりやすく、臨床にすぐに役立てることができる内容で良かったです。
・目的を持ってROMexが行えそうです。
9点 回復期 作業療法士 2年目 匿名希望様
・少人数制で教えてもらえるため、わからないことでも聴きやすい環境でした。
・バラバラだった知識や訓練内容の意味がつながりました。
10点 回復期 作業療法士 1年目 匿名希望様
・少人数制で実技中心、個人指導、グループワークもあり理解しやすかった。
・自分で講義資料に書き込むため理解しやすかった。
・臨床ですぐに役立てると感じた。
・アプローチ・触診のランドマークなどを理解することがとても重要であると感じたので改めて勉強をしたいと思った。
>>>お申込み<<<