理学療法士・作業療法士のみなさん、こんにちは。作業療法士の仲田です。今回は、多くの療法士が「診断名を書くだけ」と思いがちなICFの『健康状態』について、臨床の質を高めるための深い意味と活用法を作業療法士の視点から解説します。
この記事は、私が開催するZoomセミナー「OTしゃべり場」で、参加者の療法士さんから実際にいただいた質問への回答が元になっています。現場のリアルな悩みにお答えします!
ICFの健康状態は「出発点」という考え方
健康状態から始まる「影響の連鎖」を理解する
【実践】臨床で使えるICF健康状態の記載例
では、具体的にどのように書けばよいのでしょうか。診断名が「脳卒中後左片麻痺(右中大脳動脈領域)」の患者さんを例に考えてみましょう。
ICF健康状態の記載例(脳卒中後左片麻痺)
- 主診断:脳卒中後左片麻痺(右中大脳動脈領域)
- 合併症:高血圧、糖尿病(血糖コントロール状態も追記すると尚良い)
- 現在の状況:発症後2ヶ月。回復期リハビリテーション病棟にてリハビリ継続中。
- 特記すべき症状:医師より右視床痛の指摘あり。また、麻痺に伴う左肩の痛み(亜脱臼の有無など)も出現。
まとめ:ICF「健康状態」3つの重要ポイント
- 「診断名」ではなく「生活への影響を見通す枠組み」として捉える
単なる病名の記録に終わらせず、その人の生活全体を考える出発点とすることが重要です。 - 他の項目(心身機能・活動・参加)との「影響の連鎖」を意識する
健康状態から始まる影響の連鎖を理解し、多角的な視点で総合的な評価を行いましょう。 - 病名の裏にある”意味”を捉え、更新し続ける
診断名の背景にある個人の状況(ステージ、症状の変化など)を常に把握し、情報をアップデートしていくことが、質の高いリハビリにつながります。
いかがだったでしょうか。ICFの「健康状態」に対する見方が少しでも広がり、明日からの臨床のヒントになれば幸いです。
臨床の悩み、一人で抱えていませんか?
「評価の視点をもっと増やしたい」「根拠のあるアプローチができるようになりたい」
そんな想いを持つ療法士仲間と一緒に学びませんか?
療法士活性化委員会では、ICFの活用法やADLアプローチなど、臨床の質を上げるためのオンライン講座を多数開催しています。