【触診が苦手な方限定】6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース

【触診が苦手な方限定】関節・筋の触診セミナー基礎編

 

6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース

こんなことで悩んでいませんか?

・触診が苦手
・自分が何を触っているのかがわからない
・触っている骨や筋の確認の仕方がわからない
・治療の効果がいまいちはっきりしない
・セミナーで学んだ技術が生かせない
・動作分析をしてもどの関節や筋にアプローチしていいか見当がつかない
・触ると痛いと言われてしまう
・変化を出せる手技が知りたい
・評価ができない
・成長している実感がない
・全然できないねと職場で言われてしまう
・患者様・利用者様から信頼される療法士になりたい

もし一つでも当てはまるなら触診を学んでください。

【まずは療法士としての土台を作ること】

現在様々な手技やテクニックをお伝えするセミナーがあります。
しかし実際に臨床の場面ではうまく生かしきれない、
そんな経験はありませんか?

それはなぜか?
実は基本である触診の技術があいまいだからなんです。

例えば動作分析を行う際、動いている部分はどの筋肉か?
動かない関節に対してモビライゼーションを行う場合、
どの骨を固定すればいいか?
起き上りを促通する際にどの筋を促通すればいいか?

どれも正確な「触診」の技術が必要になります。

【触診を学ぶには実際に触れて確認する事が大切です】

触診を身につけるためには

  1. 解剖学的なイメージを持つ
  2. 実際に触ってみる
  3. 確認して修正する

1~3を繰り返し練習する
この過程が必要です。

当協会ではこの過程を3か月徹底して繰り返します!!
受講生8人に対し1人の割合でスタッフが付き、
実技中心で触る、確認する、修正するを繰り返し行っていきます。

これにより3か月後には療法士としての土台をしっかりと作っていただきます。

あなたもこのセミナーを受講することで
患者様から信頼される療法士になりませんか?

Andrée Aubinらは触診の技術の向上方法について

1. セラピストが快適と感じる位置を取れていること
2. 解剖を3Dでイメージできること
3. 組織とコンタクトする深さを知ること
4. 何に、何のために触ろうとしているのか
目的を明確にすること
5. 触診ポイントと関連する箇所の動きを確かめること
6. 上記5段階を最適化できるよう微調整を行う
7. 評価または徒手的介入へ移行する

の7段階を経ることで向上すると述べています。

原著
The seven-step palpation method: A proposal to improve palpation skills

International Journal of Osteopathic Medicine (2014) 17, 66e72

療法士活性化委員会ではこの報告を元に

1、触診のコツ
2、解剖学的なイメージの確認
3、階層的触診の方法
4、ICFを用いた評価と目的の確認
5、ランドマークと自動運動・他動運動での確認
6、復習で微調整
7、触診部位の関節モビライゼーション・筋膜リリースを実施
の流れで触診の技術を向上していきます。
触診セミナーイメージ

BASICコースで学べること

・体幹・上下肢の骨・筋の触診が学べます
・体幹・上下肢の関節のモビライゼーションが学べます
・体幹・上下肢の筋の筋膜リリースが学べます
・触診する際のより効率的な身体の使い方が学べます
・目標設定から問題点の抽出、評価、治療の流れが学べます
・療法士としての土台が身につきます
・基礎である触診を学ぶことで様々な技術がより効率的に使えるようになります
・報告書の作成方法が学べます
・症例検討を通して様々な考え方が学べます

開催報告

同じ悩みを抱える仲間と一緒に触診の大切さや楽しさまで教えて頂き大変充実した6日間でした。〜【触診が苦手な方限定】6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナー開催報告〜

セミナー参加者

講義内容

1ヶ月目 体幹編

<1日目>
〜 AM:触診 〜
1.1 上前腸骨棘・腸骨稜・上後腸骨棘の触診
1.2 頸椎・胸椎・腰椎の触診
1.3 胸鎖関節・肩鎖関節の触診
1.4 肩甲胸郭関節の触診

〜 PM:関節モビライゼーション 〜
1.1 上前腸骨棘・腸骨稜・上後腸骨棘の触診
1.2 頸椎・胸椎・腰椎
1.3 胸鎖関節・肩鎖関節
1.4 肩甲胸郭関節
・関節モビライゼーションの適応疾患、対象者の抽出

<2日目>
〜 AM:触診 〜
4.1 最長筋・多裂筋の触診
4.2 大腰筋の触診
4.3 僧帽筋・胸鎖乳突筋・斜角筋の触診
5.1 小胸筋

〜 PM:筋膜リリース 〜
4.1 多裂筋
4.2 大腰筋
4.3 僧帽筋・胸鎖乳突筋・斜角筋
5.1 小胸筋
7.1 ICFの活用方法・報告書の書き方
1.4 肩甲胸郭関節
・筋膜リリースの適応疾患、対象者の抽出

2ヶ月目 上下肢編1<3日目>
〜 AM:触診 〜
2.1 肩甲上腕関節の触診
2.2 腕橈関節の触診
3.1 股関節の触診
3.2 近位脛腓関節の触診
3.3 距腿関節の触診

〜PM:関節モビライゼーション 〜
2.1 肩甲上腕関節
2.2 腕橈関節・腕尺関節
3.1 股関節
3.2 近位脛腓関節
3.3 距腿関節
・シングルケーススタディ
・関節モビライゼーションの適応疾患、対象者の抽出

<4日目>
〜 AM:触診 〜
5.1 肩甲下筋・棘下筋の触診
6.1 大殿筋の触診
6.2 ハムストリングス・大腿四頭筋の触診
6.3 前・後脛骨筋・長・短腓骨筋の触診

〜 PM:筋膜リリース 〜
5.1 肩甲下筋・棘下筋
6.1 大殿筋
6.2 ハムストリングス・大腿四頭筋
6.3 前・後脛骨筋・長・短腓骨筋
・シングルケーススタディ
・筋膜リリースの適応疾患、対象者の抽出

3ヶ月目 上下肢編2<5日目>
〜 AM:触診・関節モビライゼーション 〜
2.2 腕尺関節の触診
2.3 手根中手関節の触診
3.2 膝蓋大腿関節の触診
3.3 リスフラン関節の触診

〜PM:骨の触診総復習〜
・グループに分かれての復習
・ケーススタディ
・基本動作分析からアプローチ法

<6日目>
〜 AM:触診・筋膜リリース 〜
5.2 上腕筋・上腕三頭筋・浅・深指屈筋の触診
6.1 中殿筋の触診
6.4 膝窩筋・足底筋膜の触診

〜PM:筋の触診総復習〜
・グループに分かれての総復習
・ケーススタディ
・実技試験
・基本動作分析からアプローチ法

対象となる疾患・動作・状態の例

肩関節周囲炎
パーキンソン症候群
巻き肩
食事でリーチ動作が困難な方
歩行時にトレンデレンブルグ兆候がみられる方
四肢麻痺で骨盤後傾位となっている方
下腿骨折の方
脊柱管狭窄症の方
廃用症候群の方
前脛骨筋の出力が低下している方
嚥下機能が低下している方
片麻痺で膝関節の反兆膝で歩行してしまう方
変形性膝関節症の方
変形性股関節症の方
大腿骨頚部骨折の方
脊柱圧迫骨折の方
アキレス腱断裂OPE後の方
高原骨折の方
扁平足の方
腰痛の方
股関節屈曲拘縮のある方
など…

セミナーイメージ

参加者の声

参加者の声

羽田 百夏様 理学療法士

筋の起始・停止などを改めて復習することができた。臨床でも活かすことができる内容であり参加して良かった。
もっと勉強して治療に生かしていきたい。

H.O様 作業療法士

症例報告や日報を書いて見て自分のやっていることを振り返ることができとても良かった。次になにをやるべきか考えられるようになりました。
改めて文字に起こすことの大切さがわかった。

参加者の声

鈴木 信佑様 理学療法士

自分のわからないことに気がついた。今すべきことが明確になった。質問しやすい環境でした。
身体を触る不安がなくなった、患者様への説明にも自信が持てそう。
変化がわかるようになったので楽しさが増えた。

平均おすすめ度 8.4点(10点満点)

6点 回復期 理学療法士

・今までわからなかった触診の方法やアプローチの方法がわかった。
・習っていない骨・筋にも応用できる。

8点 急性期 理学療法士

・触診の大切さがよくわかり、説明もとてもわかりやすかった。
・イメージを掴みながら触診ができた。繰り返し行うことで身につけることができた。

9点 回復期 理学療法士

・どういうことに気をつけて意識すればいいか1から確認できる。
・新しく学ぶことも、自分のやっている方法を見つめ直すにもいい。
・どうすれば触診ができるか自信がついた。

10点 回復期 作業療法士 Y.K様

・知識や技術が不足している自分に対しても1から熱心に丁寧に指導してくれた。
・症例検討がとても良かった。

8点   回復期 理学療法士

・1つ1つの筋や関節をわかるまで教えてもらえる。皆と症例検討することで違った視点で考えることができた。
・触診ができるようになったことで評価や治療に活かせるようになった。

詳細

日時
第1週

【土日開催】

第30期(土日) 2024年 4月13,14日 5月11,12日 6月8,9日 →キャンセル待ち
第31期(土日) 2024年 7月6,7日 8月3,4日 9月7,8日 →キャンセル待ち
第32期(土日) 2024年 10月5,6日 11月2,3日 12月7,8日 →残り8名
第33期(土日) 2025年 1月11,12日 2月1,2日 3月1,2日 →残り8名
第34期(土日) 2025年 4月12,13日 5月10,11日 6月7,8日
第35期(土日) 2025年 7月5,6日 8月2,3日 9月6,7日

9時30分〜16時30分(昼休憩1時間、その他適宜休憩あり)

【平日曜開催】
第30期(水日) 2024年 4月10,14日 5月8,12日 6月5,9日 → キャンセル待ち
第31期(水日) 2024年 7月3,7日 7月28日,8月4日 9月4,8日 → キャンセル待ち
第32期(水日) 2024年 10月3,6日 10月30日,11月3日 12月4,8日 → 残り2名
第33期(水日) 2025年 1月8,12日 1月29日,2月2日 2月26日,3月2日 → 残り1名
第34期(水日) 2025年 4月9,13日 5月7,11日 6月4,8日
第35期(水日) 2025年 7月2,6日 7月30日,8月3日 9月3,7日

9時30分〜16時30分(昼休憩1時間、その他適宜休憩あり)

*日程の都合がつかない場合は別の日に振替が可能です。
*キャンセル待ちについてはこちら

会場

【土日開催】
ウィリング横浜 ゆめおおおかオフィスタワー
〒233-0002 横浜市港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー内
*会場が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
変更の場合は速やかにご連絡いたします。

【平日開催】
あなたのお悩み駆け込み寺永久 
〒251-0038 藤沢市鵠沼松が岡3-27-6 大牧マンション301
*会場が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
変更の場合は速やかにご連絡いたします。

定員24名限定
参加費

1日13,200円(税込)
6日間まとめてお申し込みで79,200円(税込) → 66,000円(税込)
分割でのお支払いも可能です。分割でのお支払いをご希望の際は申し込み時備考欄に「分割での支払いを希望」とご記入ください。
*単日での申し込みの場合は別途テキスト代6,600円(税込)が必要となります。
*テキスト代は当日会場にてお支払いいただきます。

参加資格医師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、養成校学生(学生は受講料が半額となります。)
持ち物筆記用具
ヨガマット(推奨)
動きやすい服装

6日間修了後認定証を発行いたします。

認定証

BASICコース修了特典

  • Assessmentコース受講資格を取得
  • BASICコースの再受講が19,800円(税込み)で可能(6日間)*1日のみは3,300円(税込み)
  • 5,000walk進呈(療活内で使用できる5,000円と同等価値の優待券)
  • BASICコース受講者限定リハコヤ3ヶ月無料ご招待
  • BASICコース講義資料ダウンロード権(伝達講習などでご利用ください)

触診BASICコース開催報告はこちら

よくある質問

内容が不安です。

→触診が上達する7つのステップに準じて構成をしています。また上下肢・体幹の触診以外にも、関節モビライゼーション、筋膜リリース、報告書の書き方、報告の仕方、ICFを使用した評価の方法、症例検討を行い、療法士としての基礎となる土台を習得することができます。

知識が少ないのでついていけるか心配です。

→関節の動きや筋の起始・停止などから学んでいきます。定員を24名と少人数に限定し、スタッフが必ず受講生一人一人に触れ一緒に確認をしていきます。またSTさんの参加もあり、「最初はできるか不安だったが、丁寧に教えてくださるので触れるようになり、臨床の幅が広がった」との声をいただいています。

全ての日程に参加できない。急な予定が入ってしまった場合は?

→次回以降に振返受講が可能です。急な予定の場合はキャンセルポリシーに従い返金はできませんが、次回以降に振返させていただくことで対応させていただきます。

1人で参加してもいいんですか?

→もちろん1名でもご参加いただけます。他にも沢山1名で参加されている方がいます。当日はその方とペアを組んで実技などを行なっていただきます。ペア組はスタッフが誘導しますのでご安心ください。

職場の休みが取れるかわかりません。

→参加できない日程は次回以降に振替が可能です。また伝達講習用に講義資料を無料で公開致します。職場で伝達講習をしますのでという形で職場の休みを交渉してみるのも可能かもしれません。

ほんとうにできるようになるか不安

→文献をベースにプログラムを組んでいます。また最終日にはお伝えしていない筋の触診を自身で考えて行っていただきますが、みなさんできるようになっています。

金額が高い。一括で振り込むのは厳しいです。

→金額の面で言いますと6日間で59800円ですので1日あたり約9,900円となります。振込に関しては銀行振込、クレジット共に分割払いが可能です。銀行振込の場合は備考欄に「分割払い希望」とご記入ください。ご案内をお送りします。クレジットの場合はクレジット会社にお問い合わせください。

1回でできるようになるか不安です。

→一度受講いただいた方は19,800円(6日間)で再受講が可能です。何度でも繰り返し受講してください。また復習会も開催しています。そちらのご参加もご案内しています。講習会で行った関節モビライゼーション、筋膜リリースに関してはFacebookグループにて動画を公開しています。こちらのご登録いただき復習のためにお使いください。

どんなかたが参加されているの?

→経験年数で言いますと1〜3年目の方が一番多いです。それ以外でも6〜10年目の中堅の方や16年以上といったベテランの方もご参加いただいています。講義中は経験年数に関係なく、スタッフも対応いたしますのでご安心ください。職種では理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の方が参加されています。

あなたには今2つの選択肢があります。

1、6日間の講習に申し込み信頼される療法士の土台を作る
2、申し込まずに今のままのリハビリを続ける

あなたはどちらの道を選びますか?