足部アプローチの“次の一手”。「支え」から「センサー」へ視点を変えるだけで頭部・体幹の安定が変わる理由
みなさんこんにちは。理学療法士の土田です。 日々臨床を行う上で、このような悩みを持ったことはありませんか? こんな悩みはありませんか? 「足関節ってどんな役割があるの?」 「足関節の可動性はあるのに、立位のアライメントが…
評価みなさんこんにちは。理学療法士の土田です。 日々臨床を行う上で、このような悩みを持ったことはありませんか? こんな悩みはありませんか? 「足関節ってどんな役割があるの?」 「足関節の可動性はあるのに、立位のアライメントが…
セルフエクササイズ「ハムストリングスのストレッチも筋トレもやっているのに、なぜか動作になると効かない…」 「大腿直筋や腓腹筋の“張り”は感じるのに、実際の出力や痛みのコントロールが安定しない…」 臨床で、こんな壁にぶつかった経験はありませ…
from instagramこんにちは、理学療法士の内川です。 こんな疑問や悩みはありませんか? 「中殿筋は外転筋…という知識はあるけど、前部線維と後部線維の役割までしっかり説明できる?」 「歩行での役割は何となく知っているけど、荷重位と非荷重位で…
ADL「さっきトイレに行ったばかりなのに、また『トイレはどこ?』と聞かれて…」 「夜中に部屋の中をウロウロして、トイレを探している姿を見ると切なくなる」 認知症の方を介護されているご家族から、こうした悩みをよく伺い…
セルフエクササイズ「スクワットのフォームを丁寧に指導しても、なぜか患者さんの膝の痛みが取れない…」 「同じ“しゃがむ”動作なのに、人によって負担のかかり方が全然違う…」 臨床で、こんな壁にぶつかった経験はありませんか? この記事では、リハ…
触診毎日のケアやリハビリにあたる中で「あの患者さん、そろそろ動かしても大丈夫かな?」「今日のリハビリで、急に病状が悪化しないかな?」と判断に迷うことはありませんか? リハビリ職も看護師も目指すのは「安全」と「活動」の両立です…
セルフエクササイズこんにちは、理学療法士の内川です。 臨床でこんな悩みに直面していませんか? なかなか改善しない腰痛 不安定な姿勢や歩行 呼吸が浅い患者さんが多い その背景に、実は“骨盤底筋”が深く関わっているかもしれません。 「骨盤底筋…
ADL「運動機能が落ちてきた」「認知症で混乱してしまう」「社会とのつながりが欲しい」…デイサービスの現場では、利用者さん一人ひとりの多様な課題に直面します。 私たち作業療法士(OT)に求められるのは、単なる機能訓練だけではあり…
触診「評価から介入まで、いつも時間がかかりすぎる…」 「仮説検証がうまく回らず、効果的なアプローチが分からない…」 臨床現場で、こんな悩みを抱えていませんか? この記事では、多忙な理学療法士・作業療法士の皆さんが、1セッショ…
ADL「便座から立ち上がるのが辛くて、最近トイレに行くのが億劫で…」 臨床現場で、高齢の患者さんからこのような相談を受けることは少なくありません。トイレ動作の中でも特に「立ち上がり」は、一般的な椅子より低い便座から体を持ち上げ…
生理学こんにちは、理学療法士の大塚です。 臨床現場で患者さんの「息が切れてしまって、この運動はきつい」「どれくらいの強さでやればいいの?」といった訴えや、具体的なアセスメント、対応に悩んだ経験はありませんか? 今回は、すべての…
ADL患者さんの姿勢を整える「ポジショニング」。日々の臨床で当たり前に行っているこのケアですが、「なぜポジショニングを行うのか?」と改めて問われたら、明確に答えられますか? 「安楽のため?」 「褥瘡予防のため?」 もちろんそれ…
セルフエクササイズこんにちは、理学療法士の内川です。 「母指の動きの中で、どこまでが長母指屈筋の役割?」 「短母指屈筋との違いがよく分からない…」 「腱断裂や母指の動きに制限がある患者さん、どう評価すればいい?」 こんな疑問を持ったことは…
ADL理学療法士の赤羽です。 「痛みを軽減することが第一目標ではない」 慢性疼痛診療ガイドラインにこう示されているのをご存知でしょうか? もちろん痛みのコントロールは重要ですが、私たち理学療法士・作業療法士の本当の役割は、患者…
生理学こんにちは、理学療法士の大塚です。 臨床現場で患者さんの「熱っぽい」「寒い」といった訴えや、バイタルサインの変動に、どのようにアセスメントし、対応するか悩んだ経験はありませんか? 今回は、すべての臨床家が知っておくべき基…
ADL「もしトイレに一人で行けなくなったら、施設に入らないといけないかも…」 臨床現場で、患者さんやそのご家族から、このような不安を打ち明けられた経験はありませんか? トイレ動作は、高齢者が尊厳を保ち、在宅生活を継続する上で最…
ADL皆さんこんにちは。作業療法士の内山です。 今回は、利用者の文化的背景を活かしたプログラム設計に焦点を当てて考えていきたいと思います。私たちが支援している利用者さんは、それぞれ異なる時代を生き、様々な職業に従事し、多様な価…
痛みこんにちは、理学療法士の赤羽です。 今回は、臨床における「痛みの評価」について、特に評価バッテリーの重要性に焦点を当てて考えてみたいと思います。 臨床で患者さんの「痛み」を評価するとき、Numeric Rating Sc…
セルフエクササイズこんにちは、理学療法士の大塚です。 臨床現場で日々向き合う「患者さんの疲労」。なぜ起きるのか、どうすれば回復を促せるのか、自信を持って説明できますか? この記事では、理学療法士・作業療法士が知っておくべき「疲労のメカニズ…
セルフエクササイズこんにちは、理学療法士の内川です。 臨床で患者様の姿勢や痛みの原因を探る中で、「半棘筋(はんきょくきん)」という筋肉に行き着いたことはありませんか? こんなお悩みはありませんか? 「半棘筋ってどこにあるの?脊柱起立筋とは…