『麻痺の分離と促通法〜開催報告〜』
みなさんこんにちは、療活の大塚です。 2018年5月20日(日)、療法士活性化委員会主催の疾患別1Day講習会 が開催されました! 今回のテーマは 「麻痺の分離と促通法」 リハビリテーションの現場で見る機会の多い脳血管疾…
みなさんこんにちは、療活の大塚です。 2018年5月20日(日)、療法士活性化委員会主催の疾患別1Day講習会 が開催されました! 今回のテーマは 「麻痺の分離と促通法」 リハビリテーションの現場で見る機会の多い脳血管疾…
みなさんこんにちは、療活の林です。 今回は変形性膝関節症の運動療法を行うまでの評価と治療についてお伝えしたいと思います。 評価から治療を行うまでに大切な3つの事 それは、、、 目的を決める 機能障害の全体像を把握する 機…
みなさんこんにちは、療活の林です。 今回は変形性膝関節症に着目してお伝えしたいと思います。 そもそも変形性膝関節症の方ってどのくらいいるの? 変形性膝関節症は日本では約1.200万人存在し、その内要治療者は約700万人と…
みなさんこんにちは、療活の大塚です。 2018年2月18日(日)、療法士活性化委員会主催の疾患別1Day講習会 が開催されました! 今回のテーマは 「発達からみる麻痺の回復過程について」 整形…
みなさんこんにちは、療活の大塚です。 2018年2月17日(土)、療法士活性化委員会主催の疾患別1Day講習会 が開催されました! 今回のテーマは 「大腿骨頚部骨折に対する評価とアプローチ法」 …
みなさんこんにちは、療活の大塚です。 療活してる? もしリハビリをするときに「まずこれを見ろ!」的な評価があったらいいと思いませんか? 実はその評価は、、、 ありません。 &nb…
みなさん、こんにちは 療活の林です。 前回はリスク管理についてでしたね。 大腿骨頚部骨折のリハビリって? 〜リスク管理〜 今回は第3段のリハビリ時期についてです。 リハビリ時期の大事な点は3つ 1.急性期 …
みなさん、こんにちは、 療活の林です。 前回は、病態についてでしたね。 >>>大腿骨頚部骨折のリハビリって? 〜病態について〜 今回は、第2段のリスク管理についてです。 リスク管理について大事な点は3つ 1.治癒過程 2…
みなさんこんにちは、 療活の林です。 皆さんは大腿骨頸部骨折の患者様がきた時にどのように評価・介入を行なっていますか? 実は大腿骨頸部骨折に限らずリハビリを行う上で大事な3つのポイントがあります。 それは …
みなさん、こんにちは、理学療法士の林です。 前回は回復過程についてでした。 >>>脊柱圧迫骨折のリハビリって〜回復過程について〜 今回はリハビリの流れについてです。 前回までは「今よりも状態を悪くしない事」をお伝えしてき…