リハビリ効果が変わる!目的別ポジショニング実践法|算定の疑問も解決
患者さんの姿勢を整える「ポジショニング」。日々の臨床で当たり前に行っているこのケアですが、「なぜポジショニングを行うのか?」と改めて問われたら、明確に答えられますか? 「安楽のため?」 「褥瘡予防のため?」 もちろんそれ…
ADL患者さんの姿勢を整える「ポジショニング」。日々の臨床で当たり前に行っているこのケアですが、「なぜポジショニングを行うのか?」と改めて問われたら、明確に答えられますか? 「安楽のため?」 「褥瘡予防のため?」 もちろんそれ…
master Yoshidaこんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 前回の内容をかみくだいて考えたあと、 はおりモノ(ボタンなし、チャック式)の更衣を行うために 見逃しやすいポイントをお伝えします。 私はこのポ…
シーティングこんにちは、食べることが大好きな療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です! 食事動作って臨床場面でよく評価すると思うんですが、どうやったらより食事が取りやすく、美味しくいただけると思いますか? 今回は食事動作を見る上…
Assessmentコースこんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 療法士にとって、ベッド上のポジショニングを考えるのは仕事の一部。とはいえ、始めはどうしたらいいかわからないですよね。そこで今回は、新人…
ADLみなさんこんにちは、療活の大塚です。 2018年6月17日(日)、療活の新コンテンツ 「実践!ポジショニング・シーティングセミナー」 が開催されました! 車椅子を貸していただきました! 今回開催するにあたっ…
ADLAssessmentコース嚥下編の内容をご紹介します。 Assessmentコースでは 関節運動学・生理学に基づいた各関節・筋肉の動きを説明し、評価・促通・ADLへの繋げ方をお伝えします。 嚥…
ADLみなさま、こんにちは! Assessmentコースの講師の加藤です。 前々回より嚥下に対してPT・OTが見るポイントを2回に分けて説明していました。 嚥下に対する姿勢のポイントは頭部を前方突出させない! そのために骨盤に…