慢性腰痛の臨床推論|評価とアプローチの具体例―侵害受容性と痛覚変調性、心理社会的要因の整理―
「この患者さんの腰痛、なかなか良くならない…」 臨床でそう感じている理学療法士・作業療法士の先生へ。 この記事では、一件の症例報告を通じて、複雑な慢性腰痛をどのように評価し、アプローチしていくべきか、その思考プロセスを具…
「この患者さんの腰痛、なかなか良くならない…」 臨床でそう感じている理学療法士・作業療法士の先生へ。 この記事では、一件の症例報告を通じて、複雑な慢性腰痛をどのように評価し、アプローチしていくべきか、その思考プロセスを具…
はじめに:その「しびれ」、原因は一つではないかもしれません 先生の臨床現場でも、「しびれや痛み」の訴えは最もよく出会う症状の一つではないでしょうか。しかし、その原因は教科書通りにはいかず、単純な神経だけの問題で片付けられ…
疼痛について解説するシリーズの第26回目となります。 理学療法士・作業療法士として運動器疾患のリハビリに携わる中で、「鼠径部の痛み」は比較的遭遇する機会の多い症状です。しかし、その原因は多岐にわたり、骨・関節・筋・神経・…
こんにちは。疼痛について解説するシリーズの第23回目です。今回は仙腸関節性腰痛(Sacroiliac Joint Pain, SIJP)をテーマに、仮想症例を用いて臨床での評価・介入の流れを整理してみましょう。 仙腸関節…
こんにちは、理学療法士の赤羽です。疼痛について解説するシリーズの第20回目となりました。今回は、前回同様に症例を想定して臨床の一連の流れを考えていきたいと思います。 腰殿部痛は多くの患者様が経験する症状であり、その原因は…