ADL改善! 固定電話・子機の使い方とリハビリ ~OT・PTのためのADL実践ガイド~
みなさんこんにちは。作業療法士の仲田です。 今回は、理学療法士・作業療法士向けに、患者さんの電話利用(固定電話・子機)に関するリハビリテーションについて解説します。Zoomのナイトセミナー「OTしゃべり場」での会話を元に…
みなさんこんにちは。作業療法士の仲田です。 今回は、理学療法士・作業療法士向けに、患者さんの電話利用(固定電話・子機)に関するリハビリテーションについて解説します。Zoomのナイトセミナー「OTしゃべり場」での会話を元に…
皆さんこんにちは。作業療法士の内山です。前回はOTのための最新技術とツールについて考えていきました。今回は、健康管理と予防ケアに焦点を当てて考えていきたいと思います。デイサービスでのリハビリは、利用者さんの生活を支える重…
皆さんこんにちは。作業療法士の内山です。前回は見当識のメカニズムと評価について考えました。今回は見当識に対して具体的にどのようにアプローチしていけば良いのか考えていきたいと思います。 見当識機能への直接的アプローチ法 見…
皆さんこんにちは。作業療法士の内山です。前回はトイレ動作における計画、実行機能のアプローチについて考えていきました。今回は認知機能第4弾として「見当識」に焦点を当てて考えていきたいと思います。見当識は、私たちの日常生活に…
皆さんこんにちは。作業療法士の内山です。前回の「計画・実行機能のメカニズムと評価」に続いて、今回はトイレ動作における計画・実行機能への具体的なアプローチ方法について解説します。 計画・実行機能への効果的な直接アプローチ法…
こんにちは。作業療法士の内山です。前回は記憶機能のメカニズムと評価について考察しました。今回は、トイレ動作における記憶機能へのアプローチについて深掘りしていきます。 身体機能と認知機能の密接な…
皆さんこんにちは。作業療法士の内山です。前回は視空間認知機能のアプローチ方法についてお伝えしました。今回は認知機能第2弾として「記憶機能」にフォーカスしてお伝えしていければと思います。よろしくお願いします。 記憶のメ…
こんにちは、理学療法士の嵩里です。一般病棟、回復期病棟ではADL向上を目指しますが、ADLが向上すれば転倒リスクも高くなります。施設入居者では認知機能が低下している方が多く、また抑制がないため転倒のリスクも高まります。 …
皆さんこんにちは。作業療法士の内山です。今回はトイレ動作における認知機能として、視空間認知機能に焦点を当てて考えていきたいと思います。 視空間認知とは? メカニズムを知る 空間認知とは「3次元…
2024-07-01 こんにちは、理学療法士の嵩里です。 過去15回にわたりトイレ動作に関する工程分析、アプローチ、共有についてお伝えしてきました。>>>トイレ動作とは? トイレ動作の工程と必…
みなさんこんにちは。作業療法士の内山です。前回は、認知機能低下時のトイレ動作改善策について解説しました。今回は患者さんの能力に合わせた環境設定について考えていきたいと思います。よろしくお願…
トイレ動作 認知機能 視空間認知機能 トイレの位置把握、便器との距離感 実行機能 動作の計画と実行、順序の維持 記憶保持機能 トイレの場…
こんにちは、理学療法士の嵩里です。 トイレ動作に関して、認知機能の評価はどのように行っていますか?トイレ動作自体は行えていても、病棟のADL変更や自宅退院では認知面が自立度を妨げる要因となることがよくあります。 前回の内…