【動作分析は、論文とかいっぱい読まなきゃできないの?】療法士に必要なセルフエクササイズの考え方~その37~
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 さて、今回は 「動作分析」に視点を当てていきます。 動作分析、と聞いて 「理論も文献も、たくさん読み込まないと 理解できないもの」 と、思うことはありません…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 さて、今回は 「動作分析」に視点を当てていきます。 動作分析、と聞いて 「理論も文献も、たくさん読み込まないと 理解できないもの」 と、思うことはありません…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 さて、今回は 「自主トレ 」に視点を当てていきます。 「お家で、ここをちょっとストレッチしてくれてれば…」 「この動きが定着できたらいいのに…」 と思って、…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 さて、今回は 「動作分析」に視点を当てていきます。 動作分析を行うとき、 あなたはこんなことを試したことはありますか? 1. 患者さんの動き、喋り方、姿勢な…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 さて、今回は 「動作観察」に視点を当てていきます。 動作分析を行うためには、 『繰り返し同じ動作を観察すること』 であることはよくご存知だと思いますが、 そ…
みなさんこんにちは、療活の大塚です。 療活してる? 今週末に6日で学ぶ触診セミナーBASICコース第6期の最終日を迎えます。 BASICコースでは最初に「理想の療法士」をお聞きしています。 皆さんの理想の療…
みなさんこんにちは、 療活の林です。 皆さんは大腿骨頸部骨折の患者様がきた時にどのように評価・介入を行なっていますか? 実は大腿骨頸部骨折に限らずリハビリを行う上で大事な3つのポイントがあります。 それは …
みなさま、こんにちは! Assessmentコースの講師の加藤です。 さて前回は新人療法士がまずやってほしいことをお話ししましたね! それが、 リハビリの目標を必ず患者さん・利用者さんと一緒に決めることでした。 この目標…
みなさんこんにちは、療活の骨模型です! 2018年1月21日(日)、療法士活性化委員会主催の疾患別1Day講習会 に僕も備品として参加してきました! 今回のテーマは 「ROMexを効率的に行うための触診セミナー」 アプロ…
みなさま、こんにちは! Assessmentコースの講師の加藤です。 この時期になると思い出されるのが国家試験(笑) あと1ヶ月で今年も開催されますね。 昨年受けた方はこの1年間をどう過ごしたでしょう? 国…
みなさんこんにちは、療活の大塚です。 今回はリハビリを行う上での持っておきたい心得を、いろいろな経験を踏まえて紹介いたします! リハビリで結果は出せる!結果を出すために大事にしたい心得 リハビリをする際、患者様の状態に合…
みなさま、こんにちは! Assessmentコースの講師の加藤です。 本日も座位姿勢についてお話ししていきまね! まずは前回の復習です! 作業座位でも安静座位でも実はみるところは同じです。 そのポイントは ・足底が設置し…
こんにちは。骨模型です。 「リハビリで結果が出せない。」「評価の手順がわからない。」「何処をみていいかわからない」という話を、講習会や現場で触られながらよく聞きます。果たしてそうでしょうか??…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 陽のあたる明るい場所で生活できたり 充実した器具を用いてリハビリしたり 週末には映画鑑賞 利用者様向けの料理教室などもあり なんと近くのビニールハウスで水耕栽培を自分たち…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 年末キングコングの西野亮廣氏がこんなサービスをリリースして話題となっている。 >>>レターポット そんなレターポットでは開発段階で様々な議論がオンラインサロンで展開された…
シーティングに対する考え方〜安静坐位と作業坐位〜 みなさまこんにちは、 Assessmentコースの講師の加藤です。 みなさんは 座位姿勢を患者様・利用者様に指導する時、 ポイントとして何を伝えていますか? 『背筋をまっ…
『股関節のスタビリティの評価法 その3』 みなさまこんにちは、 Assessmentコースの講師の加藤です。 リハビリ時間を短縮する方法について 股関節のスタビリティの評価を例にしてお伝えしております、このシリーズ最終回…
あなたにとって“評価”ってなんですか? みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 先日からご協力をお願いしている 「あなたにとって“評価”ってなんですか?」 の中間報告です。 現在集まっている回答は… その人の求…
「同じ悩みを抱える人たちと一緒に勉強ができてよかった」 市川 聡大様 理学療法士 みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 冒頭の言葉は先日最終日を迎えた 「第4期6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーB…
みなさまこんにちは、 Assessmentコースの講師の加藤です。 さて、私が繰り返しお話している事・・・ それは、評価を丁寧にやればリハビリ時間が短縮できる! という事ですね。 前回からは、股関節を例に出してどうすれば…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 11月25日に Assessmentコース3日目〜膝・足関節の評価と促通〜 が開催されました。 AssessmentコースではBASICコースで触診とアプローチができる様…