【PT・OT向け】半棘筋の評価とアプローチ|頸部痛・慢性腰痛との関連を解剖から徹底解説
こんにちは、理学療法士の内川です。 臨床で患者様の姿勢や痛みの原因を探る中で、「半棘筋(はんきょくきん)」という筋肉に行き着いたことはありませんか? こんなお悩みはありませんか? 「半棘筋ってどこにあるの?脊柱起立筋とは…
セルフエクササイズこんにちは、理学療法士の内川です。 臨床で患者様の姿勢や痛みの原因を探る中で、「半棘筋(はんきょくきん)」という筋肉に行き着いたことはありませんか? こんなお悩みはありませんか? 「半棘筋ってどこにあるの?脊柱起立筋とは…
セルフエクササイズこんにちは、理学療法士の内川です! 先生は日々の臨床で、こんな疑問を感じたことはありませんか? 「脊柱起立筋って言うけど、実際はどんな筋で構成されているの?」 「姿勢に関わるインナーマッスルとアウターマッスルの具体的…
疾患別こんにちは、理学療法士の赤羽です。疼痛について解説するシリーズ第19回目となります。 今回は、症例検討形式で臨床での考え方を勉強してみましょう。 腰痛は整形外科領域で最も多くみられる症状の一つであり、その原因は多岐にわた…
触診皆さんは多裂筋のことをどのくらいご存じでしょうか? 多裂筋はインナーマッスルとして脊柱の安定化や、分節的でなめらかな脊柱の動きの補助、脊柱の伸展だけでなく骨盤のコントロールも行っています。 弱…
委員長 大塚みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 前回は筋の触診その1をお伝えしました。 2では「ランドマークを明確にする」でしたね? 前回の記事はこちら>>>『筋の触診その2』 ランドマーク…
加藤淳みなさま こんにちは、 アドバンスコースの講師の加藤です。 現在、アドバンスコース、の資料を作成しておりますが、 外部の意見もほしいので時折、友人の療法士にチェックしてもらいます。 先日、意見…
委員長 大塚みなさんこんにちは 療法士活性化委員会委員長の大塚です。 今日は臨床での使用例の紹介です。 受講していた比留木さんからの報告をそのまま添付します。 「間質性肺炎、自宅で酸素利用、ADL自立して…
委員長 大塚【 私でもできるのか不安でした、わからない所があればその都度教えてくださったのでわかり易くとても勉強になりました 】 筋の触診セミナーにご参加いただいた方の感想です。 できるかどうか不安ですよね?… その不安…