OTが解説!! 苦手意識がなくなる歩行の4つのポイント パート② 歩行に影響する要素について
こんにちは。OTの保田です。 前回は「歩行の前提条件」をお伝えしました。 前回の内容をまとめると… 1.人によって歩き方は異なるが、効率よく歩ける条件や機能はある 2.歩きたい!歩こう!と思う、意欲は必須な条件 3….
こんにちは。OTの保田です。 前回は「歩行の前提条件」をお伝えしました。 前回の内容をまとめると… 1.人によって歩き方は異なるが、効率よく歩ける条件や機能はある 2.歩きたい!歩こう!と思う、意欲は必須な条件 3….
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は筋肉の構造と役割についてお伝えしました。 >>>関節可動域制限について 〜筋肉の構造と機能編〜 今回は組織の不動と関係性についてお伝えします。 不動期間による組織の変…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は関節包・靭帯の構造と役割についてお伝えしました。>>>関節可動域制限について 〜関節包・靭帯編〜 今回は筋肉の構造と役割についてお伝えしてきます。 筋肉の役割 骨格筋…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は関節可動域制限について 骨性:骨の変形によるもの 皮膚性:皮膚の変性によるもの 神経性:筋スパズムや弛緩性麻痺など神経由来の問題 結合組織性:その他の結合組織性の問題 に…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 こんなことってありませんか? 情報整理が苦手 頭の中で情報が整理できない 情報が正しいのかわからなくなる リハビリ職として働いていると評価結果や文献の内容、他部門からの情報など…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 今回は「目の前で起きている現象をどのように言語化していいのか分からない・迷いがある。」「それらを人に伝える過程で、どの要素を伝えたらいいか混乱する・焦る。」という質問を頂いたの…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 先週は酸塩基平衡についてお伝えしました。 >>>呼吸について勉強してみた 〜酸塩基平衡について〜 今回は呼吸の評価についてお伝えしていきます。 呼吸の評価 大きく…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 先日リハコヤで 「先輩に立位での外乱による下腿の動揺の評価の妥当性を指摘され答えられなかったので、教えて頂けますでしょうか?」 とい…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 変形性膝関節症の総論とガイドライン、膝関節の構造、評価、運動療法とお話ししてきました。今回は最後のまとめです。 変形性膝関節症のガイドラインに沿った介入の手順 ガ…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 変形性膝関節症の総論とガイドライン、膝関節の構造とお話ししてきました。今回は評価についてお伝えしていきます。 変形性膝関節症の評価 評価は以下の項目を評価しましょう。もちろん他…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 パーキンソン病について、病気の原因と分類、症状、嚥下・シーティング、呼吸・ポジショニング、精神状態とお伝えしてきました。今回はそのまとめです。 パーキンソン病の原…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 パーキンソン病について、病気の原因と分類、症状、嚥下・シーティング、呼吸・ポジショニングパーキンソン病について勉強してみた 〜呼吸・ポジショニング編〜とお伝えしてきました。今回…
皆さんこんにちは。療法士活性化委員会スタッフの内山です。 今回は5/14に行われた「視点が広がるzoomで症例検討会」のまとめをしていきます。 今回の症例 「肝癌の終末期で臥床時や関節可動時の左肩関節痛に困っている」 テ…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 先週は運動学習の「強化学習」の役割がある大脳基底核についてお伝えしました。大脳基底核ではて適切な報酬と難易度の設定が大事です。 大脳基底核についてはこちら>>>運動学習について…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 以前からよく聞く質問に 動作分析から問題点を正確に把握できません 動作から問題点の優先順位がわからないんです そもそも仮説の立て方がわかりません 仮説があっているのかどうかわか…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回筋肉についてのざっくりとした知識をお伝えしました。今回は筋肉の基本である「筋収縮」についてお伝えします。 筋の張力は長さ、速さ、負荷量で変化する 筋力、筋パワー、筋持久力の…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 先日頂いた質問で「筋肉の用語がわかりません」というのをいただきました。 確かに 筋萎縮 筋短縮 筋不全 筋Volumeの低下 など色…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 今回は腰痛を起こす疾患一つとして挙げられる側弯についてお伝えします。 側弯症とは 脊柱が正常とは逸脱し、左右に曲がって…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 5週に渡って腰痛についてお伝えしてきました。 腰痛について勉強してみた 脊柱管狭窄症について勉強してみた 椎間関節性腰痛について勉強…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は椎間関節性腰痛についてお伝えしました。 >>>椎間関節性腰痛について勉強してみた 今回は仙腸関節性腰痛についてお伝えしていきま…