『え?患者様と向き合ってるんですか?』
みなさんこんにちは 療法士活性化委員会の大塚です。 4月ももう半ばを過ぎ、そろそろ仕事にも慣れてきている頃でしょうか? 新しい仕事や人間関係になれてきて やっと患者様の事を考えられる やっと患…
みなさんこんにちは 療法士活性化委員会の大塚です。 4月ももう半ばを過ぎ、そろそろ仕事にも慣れてきている頃でしょうか? 新しい仕事や人間関係になれてきて やっと患者様の事を考えられる やっと患…
みなさんこんにちは 療法士活性化委員会の大塚です。 4月も中旬、新入職のスタッフもそろそろ慣れてきて 自分のできている部分、できていない部分が見えてくるころだと思います。 僕も知識が欲しくて先…
みなさんこんにちは 療法士活性化委員会の大塚です。 先日触診セミナー第2期が開始されました! 今回は定員となる24名のお申込みがあり、 いろんな方の触診を体験していただきました。 セミナー中に…
みなさんこんにちは 療法士活性化委員会の大塚です。 先日国家試験の合格発表が行われましたね これで4月からまた新しいPOSが誕生します これで患者様、利用者様の笑顔が増えるといいですね。 今日…
みなさんこんにちは 療法士活性化委員会の大塚です。 3月20日(月)に初講義 「評価の抽出とシーティングセミナー」 が開催されました。 講師はOTサポーター わかり易く楽しい講義に定評のある …
みなさんこんにちは 療法士活性化委員会の大塚です。 よく先輩などに 「治療の優先順位を決めな」 と言われることがあると思います。 僕も優先順位を決めるのが苦手でした。 実は優先順位を決めるのには2つのポイン…
みなさんこんにちは 療法士活性化委員会の大塚です。 臨床の場面で良く残存機能を有効利用する という事をしていると思います でも患者様は失われた機能ばかり目が行きがちですよね? そんな時はやはり…
みなさんこんにちは 療法士活性化委員会の大塚です。 僕は仕事に行くのが嫌で嫌で仕方ありませんでした。 ほんとにできなくて悩んでいたんです。 でもある方の言葉でその悩みは変化しました。 『過去の…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会委員長、理学療法士の大塚です。 こんなことで悩んでいませんか? 先輩に評価ができていないと言われる 自分では評価はできているつもり なぜ患者さんがよくなったかわからない 自然治癒なんじ…
みなさんこんにちは 療法士活性化委員会の大塚です。 講習会で 「目的が大事です」 とお伝えしています。 でも「目的」が見つからない方っていませんか? 整形のクリニックに勤めていた時は割と明確な…
みなさんこんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 もうすぐ療法士の国家試験がありますね 僕が受けたのはもう10年以上前 国家試験を通過して 患者さんを良くするぞーっと就職しましたが実際は 「…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 今年から触診セミナーが大きく変わります。 一つが6日構成になったこと そして講義資料も大きく変わります! 理由は 自身の知識とし…
みなさんこんにちは 療法士活性化委員会委員長の大塚です。 今日は臨床での使用例の紹介です。 受講していた比留木さんからの報告をそのまま添付します。 「間質性肺炎、自宅で酸素利用、ADL自立して…
みなさんこんにちは 療法士活性化委員会の大塚です。 日々の臨床の中で、モチベーションがなかなか上がらない患者様・利用者様 いると思います。 そんな状態でリハビリをしてもいい結果出ませんよね? …
【 触診の苦手意識が減った気がします。明日からの臨床に活かしてより自信をつけたいです 】 T.K様 女性 PT の感想です 療法士として触診は基本の「き」です… でもなぜか苦手な方が多いです そして触診が苦手…
11月28日骨の触診セミナー臨床編に参加いただいた方の感想です ・いろんな方に会えた ・一層愛を持って患者さんに接していこうと思いました ・変形性関節症の評価と痛みに対してのアプローチを知りたいです。… 匿名…
【 私でもできるのか不安でした、わからない所があればその都度教えてくださったのでわかり易くとても勉強になりました 】 筋の触診セミナーにご参加いただいた方の感想です。 できるかどうか不安ですよね?… その不安…
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 療法士活性化委員会 http://tohwaseminar.jimdo.com/ ━━━━━━━━━━…
こんにちは 療法士活性化委員会実行委員長の大塚です。 みなさんは一日にPCをどのくらい触りますか? レポートを作成したり、ネットサーフィンしたり 休みの日には何時間もPCの前いることも多いのではないでしょう…
療法士活性委員会委員長の大塚です。 ちょっとした触診のコツをお伝えしまう。 みなさんは触診をするときに 「指」に意識を向けていませんか? 指で骨を探したり 指で筋肉を触ったり 指で何かをしようとする &nb…