腰痛患者の評価、ROMだけで終わっていませんか? BPSモデルに基づく「評価バッテリー」
こんにちは、理学療法士の赤羽です。腰痛は「国民病」と呼ばれるほど一般的で、多くの患者が日常生活や仕事に支障をきたしています。 セラピストにとって難しいのは、腰痛の原因が一つの構造物や疾患に限定されないことです。そのため、…
痛みこんにちは、理学療法士の赤羽です。腰痛は「国民病」と呼ばれるほど一般的で、多くの患者が日常生活や仕事に支障をきたしています。 セラピストにとって難しいのは、腰痛の原因が一つの構造物や疾患に限定されないことです。そのため、…
セルフエクササイズ「ハムストリングスのストレッチも筋トレもやっているのに、なぜか動作になると効かない…」 「大腿直筋や腓腹筋の“張り”は感じるのに、実際の出力や痛みのコントロールが安定しない…」 臨床で、こんな壁にぶつかった経験はありませ…
from instagramこんにちは、理学療法士の内川です。 こんな疑問や悩みはありませんか? 「中殿筋は外転筋…という知識はあるけど、前部線維と後部線維の役割までしっかり説明できる?」 「歩行での役割は何となく知っているけど、荷重位と非荷重位で…
セルフエクササイズ「スクワットのフォームを丁寧に指導しても、なぜか患者さんの膝の痛みが取れない…」 「同じ“しゃがむ”動作なのに、人によって負担のかかり方が全然違う…」 臨床で、こんな壁にぶつかった経験はありませんか? この記事では、リハ…
痛みこんにちは。理学療法士の赤羽です。 「痛みがなかなか治らない」「前より痛みが広がってきた気がする…」 臨床現場で、患者さんのこんな不安な言葉に、どう応えればいいか悩んだ経験はありませんか? 例えば、術後3ヶ月経っても膝の…
触診「評価から介入まで、いつも時間がかかりすぎる…」 「仮説検証がうまく回らず、効果的なアプローチが分からない…」 臨床現場で、こんな悩みを抱えていませんか? この記事では、多忙な理学療法士・作業療法士の皆さんが、1セッショ…
ADL「便座から立ち上がるのが辛くて、最近トイレに行くのが億劫で…」 臨床現場で、高齢の患者さんからこのような相談を受けることは少なくありません。トイレ動作の中でも特に「立ち上がり」は、一般的な椅子より低い便座から体を持ち上げ…
ADL「もしトイレに一人で行けなくなったら、施設に入らないといけないかも…」 臨床現場で、患者さんやそのご家族から、このような不安を打ち明けられた経験はありませんか? トイレ動作は、高齢者が尊厳を保ち、在宅生活を継続する上で最…
セルフエクササイズこんにちは、理学療法士の内川です。 「大殿筋って股関節伸展の主役だけど、上部線維と下部線維の違いって意識していますか?」 「患者さんによっては、ストレッチやトレーニングの方法で効果が変わる気がする…」 「姿勢や歩行の安定…
痛みこんにちは、理学療法士の赤羽です。 今回は、臨床における「痛みの評価」について、特に評価バッテリーの重要性に焦点を当てて考えてみたいと思います。 臨床で患者さんの「痛み」を評価するとき、Numeric Rating Sc…
セルフエクササイズこんにちは、理学療法士の内川です。 臨床で患者様の姿勢や痛みの原因を探る中で、「半棘筋(はんきょくきん)」という筋肉に行き着いたことはありませんか? こんなお悩みはありませんか? 「半棘筋ってどこにあるの?脊柱起立筋とは…
ADLこんにちは、作業療法士の内山です。 今回は、患者さんのQOLに直結するものの、アプローチに悩むことが多い「呼吸器疾患患者さんのトイレ動作支援」に焦点を当てます。息切れを最小限に抑え、安全なADL自立を目指すための評価とア…
from instagramこんにちは、理学療法士の大塚です。この記事では、理学療法士・作業療法士が臨床で必ず向き合う「トレーニング適応」を、持久・筋力・神経の三位から体系的に解説します。原理原則と時系列を押さえ、病態生理のレベルから評価・介入へ落…
セルフエクササイズ運動とは “全身の協調反応” である 運動とは、単に筋肉が動くことではありません。骨格筋が機械的な仕事を成し遂げるために、心血管系、呼吸器系、エネルギー代謝、体温調節、内分泌系、神経系といった全身…
ADLこんにちは、作業療法士の内山です。 今回は、患者さんのQOLと社会復帰に直結する極めて重要なテーマ、「脊髄損傷患者さんのトイレ動作支援」に焦点を当てます。損傷レベル別の評価から具体的なアプローチ、排泄管理までを体系的に解…
ADLホーム › リハビリ臨床 › ICFの個人因子 目次 導入:個人因子は“その人らしさ”の鍵 会話:臨床で迷いがちなポイント 個人因子の主要構成要素 活動・参加へつなぐ書き方 会話:書き方のコツと配慮 “その人らしさ”とし…
痛み「この患者さんの腰痛、なかなか良くならない…」 臨床でそう感じている理学療法士・作業療法士の先生へ。 この記事では、一件の症例報告を通じて、複雑な慢性腰痛をどのように評価し、アプローチしていくべきか、その思考プロセスを具…
ADLこんにちは、作業療法士の内山です。 今回は、痛みの管理と機能維持のバランスが特に重要な「関節リウマチ患者さんのトイレ動作支援」に焦点を当て、関節保護の原則を軸とした評価とアプローチを体系的に解説します。 関節リウマチの基…
ADLみなさんこんにちは。作業療法士の仲田です。 今回は、ICFの環境因子に対しての作業療法をお伝えできればと思います。ICFを理解することで、より包括的な評価と効果的なアプローチが可能になります。…
セルフエクササイズこんにちは、理学療法士の内川です。 「前腕の屈筋群を触診していて、腱が1本少ない気がする…」 「長掌筋って教科書にはあるけど、実際に臨床でどう関わるの?」 「欠損している人もいるって聞いたけど、評価は必要なの?」 長掌筋…