腰痛患者の評価、ROMだけで終わっていませんか? BPSモデルに基づく「評価バッテリー」
こんにちは、理学療法士の赤羽です。腰痛は「国民病」と呼ばれるほど一般的で、多くの患者が日常生活や仕事に支障をきたしています。 セラピストにとって難しいのは、腰痛の原因が一つの構造物や疾患に限定されないことです。そのため、…
痛みこんにちは、理学療法士の赤羽です。腰痛は「国民病」と呼ばれるほど一般的で、多くの患者が日常生活や仕事に支障をきたしています。 セラピストにとって難しいのは、腰痛の原因が一つの構造物や疾患に限定されないことです。そのため、…
痛みこんにちは、理学療法士の赤羽です。 今回は、臨床における「痛みの評価」について、特に評価バッテリーの重要性に焦点を当てて考えてみたいと思います。 臨床で患者さんの「痛み」を評価するとき、Numeric Rating Sc…
ADL理学療法士・作業療法士のみなさん、こんにちは。作業療法士の仲田です。ICFシリーズ第2弾として、今回はリハビリの土台となる「心身機能・身体構造」について、評価の質を高めるための実践的な記載方法を解説します。ROMやMMT…
ADL皆さんこんにちは。作業療法士の内山です。前回は運動機能の評価〜改善までの流れについてお伝えしました。今回は認知機能の評価〜リハビリへの活用について考えていきたいと思います。よろしくお願いします。 評価バッテリーを用い…
ADL皆さんこんにちは。作業療法士の内山です。前回は視空間認知機能のアプローチ方法についてお伝えしました。今回は認知機能第2弾として「記憶機能」にフォーカスしてお伝えしていければと思います。よろしくお願いします。 記憶のメ…