ICFの個人因子を「臨床で使える」に変える——OTしゃべり場から学ぶ評価⇄介入のつなぎ方
ホーム › リハビリ臨床 › ICFの個人因子 目次 導入:個人因子は“その人らしさ”の鍵 会話:臨床で迷いがちなポイント 個人因子の主要構成要素 活動・参加へつなぐ書き方 会話:書き方のコツと配慮 “その人らしさ”とし…
ホーム › リハビリ臨床 › ICFの個人因子 目次 導入:個人因子は“その人らしさ”の鍵 会話:臨床で迷いがちなポイント 個人因子の主要構成要素 活動・参加へつなぐ書き方 会話:書き方のコツと配慮 “その人らしさ”とし…
こんにちは、理学療法士の内川です。 臨床で、こんなお悩みはありませんか? 「股関節の外側にある、この張った感じの筋肉…どう評価すればいいんだろう?」 「ランナーや自転車選手でよく聞く“腸脛靭帯炎”と関係あるって本当?」 …
「この患者さんの腰痛、なかなか良くならない…」 臨床でそう感じている理学療法士・作業療法士の先生へ。 この記事では、一件の症例報告を通じて、複雑な慢性腰痛をどのように評価し、アプローチしていくべきか、その思考プロセスを具…
こんにちは、理学療法士の内川です。 臨床現場で、こんな疑問や悩みを感じたことはありませんか? 「鎖骨下筋って、解剖学の教科書で見たきりかも…」 「小さい筋肉だけど、臨床でどんな意味があるの?」 「肩や胸郭の安定に関わるっ…
理学療法士・作業療法士のみなさん、こんにちは。作業療法士の仲田です。ICFシリーズの最終回として、今回はリハビリテーションの最終目標であるICFの「参加」について、その評価とリハビリへの活かし方を解説します。機能回復の先…
こんにちは!理学療法士の内川です。 臨床で、こんな風に感じたことはありませんか? 握力が弱い患者さん、どの屈筋が主に関わってるんだろう? 指のPIP屈曲がうまくできない…腱断裂だけでなく筋の問題も考えたい。 手指の評…
こんにちは、作業療法士の内山です。 今回は、多くの療法士が関わる疾患別アプローチとして「パーキンソン病患者さんのトイレ動作支援」に焦点を当て、明日からの臨床に活かせる評価とアプローチ法を詳しく解説します。 パーキンソン病…
理学療法士・作業療法士のみなさん、こんにちは。作業療法士の仲田です。今回は、リハビリテーションの核となるICFの「活動」について、評価の質を上げるための実践的な視点と記載方法を解説します。単に「できる・できない」で終わら…
こんにちは、作業療法士の内山です。 デイサービスの利用者さんのなかには、ADL(日常生活動作)が大きく低下した方や、重度の認知症を抱える方もいらっしゃいます。「こうした方々に、どうすれば質の高いリハビリを提供できるだろう…
理学療法士・作業療法士のみなさん、こんにちは。作業療法士の仲田です。ICFシリーズ第2弾として、今回はリハビリの土台となる「心身機能・身体構造」について、評価の質を高めるための実践的な記載方法を解説します。ROMやMMT…
理学療法士・作業療法士の皆さんは、患者さんからこのような悩みをよく聞きませんか? 「頸部の不安定性、具体的にどの筋肉が関わっているの?」 「ストレートネックや頸部痛の患者さん、何を評価すればいいか分からない…」 「深層に…
はじめに:その「しびれ」、原因は一つではないかもしれません 先生の臨床現場でも、「しびれや痛み」の訴えは最もよく出会う症状の一つではないでしょうか。しかし、その原因は教科書通りにはいかず、単純な神経だけの問題で片付けられ…
こんにちは、理学療法士の大塚です。 今回は、理学療法士・作業療法士の臨床に不可欠な「痛みの生理学」をテーマに、評価と介入の質を劇的に高める知識を、基礎から臨床応用まで分かりやすく解説します。この記事を読めば、明日からのア…
理学療法士・作業療法士のみなさん、こんにちは。作業療法士の仲田です。今回は、多くの療法士が「診断名を書くだけ」と思いがちなICFの『健康状態』について、臨床の質を高めるための深い意味と活用法を作業療法士の視点から解説しま…
こんにちは、理学療法士の内川です。 本日のテーマは、臨床で非常に重要な「長腓骨筋・短腓骨筋」です。 こんなお悩みありませんか? 臨床でこんな疑問を感じたことはありませんか? 「足関節捻挫を繰り返す患者さん、原因はどこにあ…
「この”しびれ”、どうにかならないかな…」 理学療法士・作業療法士の先生方なら、患者さんからこのような訴えを日常的に聞くのではないでしょうか。 「しびれ」は非常にありふれた症状ですが、その背景には…
こんにちは、理学療法士の大塚です。今回は、理学療法士・作業療法士の臨床に不可欠な「病態生理と呼吸リハビリテーション」を、基礎から応用まで詳細に解説します。 呼吸器疾患を持つ患者さんのQOL向上を目指す上で、その根底にある…
こんにちは。理学療法士の内川です。 今回は、股関節の安定において非常に重要な役割を果たす「深層外旋六筋(しんそうがいせんろっきん)」について、その解剖学的特性から評価、具体的なアプローチ方法に至るまで、詳細に解説します。…
こんにちは!理学療法士の内川です。 今回は、手関節の屈曲と橈側尺側偏位運動に関与する2つの代表的な筋肉 ― 橈側手根屈筋(とうそくしゅこんくっきん)と尺側手根屈筋(しゃくそくしゅこんくっきん)について掘り下げていきます。…
皆さんこんにちは。作業療法士の内山です。今回は、リハビリテーションに関わる上で避けて通れない「トイレ動作と薬剤の影響」について、臨床での考え方や対応策を深掘りしていきたいと思います。よろしくお願いします。 「最近、担当患…