動作分析

ADL

起立困難な患者に対する補高便座の選択と評価 〜トイレ動作の分析から情報共有までの介入法を学ぶ〜

こんにちは、理学療法士の嵩里です。 トイレ動作の獲得には身体機能的な介入だけでなく、既往や進行性疾患、予後予測によっては福祉用具を使用することも有効なアプローチの一つです。今回は、便座からの起立動作を容易にしてくれる補高…

トイレ動作のための下肢の自主トレーニング実践ガイド 〜トイレ動作の動作分析から情報共有までの流れを学ぶ〜ADL

トイレ動作のための下肢の自主トレーニング実践ガイド 〜トイレ動作の動作分析から情報共有までの流れを学ぶ〜

皆さんこんにちは。作業療法士の内山です。 今回は、トイレ動作獲得のための自主トレーニングメニュー(下肢編)についてお話しします。トイレ動作の中でも下肢を多く使用する工程として、立ち上がり・立位保持動作と下衣の着脱動作を例…

脳血管疾患患者におけるトイレ動作のリハビリテーション:各Br.stageごとのアプローチ方法 〜トイレ動作の動作分析から情報共有までの流れを学ぶ〜ADL

脳血管疾患患者におけるトイレ動作のリハビリテーション:各Br.stageごとのアプローチ方法 〜トイレ動作の動作分析から情報共有までの流れを学ぶ〜

脳梗塞・脳出血後のトイレ動作改善!各Br.stageに合わせたアプローチ方法を解説

脳梗塞・脳出血後のトイレ動作改善には、患者の状態に合わせたアプローチが必要です。このページでは、Br.stageごとのトイレ動作の特徴と、それに合わせたアプローチ方法を詳しく解説します。

master Yoshida

股関節が持つ2つの動き、2つの意味とは?[療法士に必要なセルフエクササイズの考え方~その63~]

こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 (今回から写真を変えてみました。小ネタです、はい。) 前回の内容まで脊柱・肋骨の動きと、解剖イメージをつかむコツをお伝えいたしました! なかなか難しいと感じ…

master Yoshida

【座位・立位で作業を行うには?〜股関節編 その3〜】療法士に必要なセルフエクササイズの考え方~その55~

なにげなくやっていることを、 改めて言葉や動きで確かめると なにか大きく変わるきっかけになります。 私にとって、自分の身体を動かして 自分の身体を分析することで 患者さんの身体の声を聞く準備ができて、 患者さんの身体の動…

ADL

【股関節の動作筋をリリース・促通しても、内外旋の動きが変わらないのはなぜ?】療法士に必要なセルフエクササイズの考え方~その50~

こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 さて、本日は「股関節」 シリーズ第1弾 をお送りいたします。 股関節内外旋のActiveでの動きが しっかりできるようになってほしい! と、筋筋膜リリースや…