肩関節の機能解剖について from リハコヤ
毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 本日は肩関節の機能解剖についてお話ししていきます。 肩関節の症例で多いのは肩関節周囲炎だと思います。 肩関節周囲…
毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 本日は肩関節の機能解剖についてお話ししていきます。 肩関節の症例で多いのは肩関節周囲炎だと思います。 肩関節周囲…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回、肩関節周囲炎のリハビリのポイントについてConsensus for physiotherapy for shoulder pain. Int Orthop.という文献をも…
毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 今回は骨盤の安定性についてお伝えしていきます。 骨盤の評価方法は? 骨盤の評価といえば、皆さんがよ…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 みなさん、肩関節周囲炎の方を担当したことはありますか? 僕も整形外科クリニックに勤めていたときはよく担当していました。正直言いますと苦手でした。 なぜ苦手だったかというと 痛み…
毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 今回は移動形態の決定基準についてお伝えしていきます。 以前、「みんな移動形態ってどのように決定しているんだろう?」という質問を…
毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 今回は胸・腰椎部安定性についてお伝えしていきます。 脊柱の動きのスクリーニング 立位時の体重移動の体幹機能 静止している状態では背筋群と…
毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 今回は頸部の安定性についてお伝えしていきます。 例えば、食事の嚥下機能や、頭部が前方にあることでの姿勢制御などについて頸部についてみることが…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回はATPについてお伝えしました。今回は解糖系についてお伝えします。 >>>エネルギーについて 〜ATPの基本〜 解糖系とは? 解糖系はピルビン酸を作るのが目的です。…
毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 今週は立ち上がりが何で安定するのか? についてお伝えしていきます。それを学んでいただくとどういうふうに勉強するかがわかりますので参考にしてみ…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 今回は体を動かすのに必ず必要なエネルギー、ATPについてお伝えしていと思います。 ATPとは? ATP(アデノシン三リン酸)は生物に欠かせないエネルギーの供給源で、全ての生物は…
毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 今回は股関節の安定性についてお伝えしていきます。 臨床上膝関節の動きに目が向くことが多いと思いますが、実は膝関節の動きは股関節と足関節の…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は嗅覚の基本的な部分についてお伝えしました。 >>>脳について 〜嗅覚〜 今回は味覚についてお伝えします。 味覚とは 甘味、苦味、酸味、塩味、うまみの5つの基本の味を味…
毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 今回はご質問いただいたlow toneの方への介入についてお伝えしてきます。 いただいたご質問はこちら 麻痺の回復段階について 麻痺…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は聴覚の基本的な部分についてお伝えしました。 >>>脳について 〜聴覚〜 今回は嗅覚についてお伝えします。 嗅覚の役割 嗅覚は何万種類もの匂いを嗅ぎ分けられるとされてい…
毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 前回は膝関節の安定性についてお伝えしました。 >>>膝関節の安定性について from リハコヤ その後膝関節の可動域制限についてご質問いただ…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は視覚の基本的な部分についてお伝えしました。 >>>脳について 〜視覚〜 今回は聴覚についてお伝えします。 聴覚の役割 コミュニケーション 空間認知 身体認知 といった…
毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 前回は足関節についてお話ししました。今回は膝関節の安定性についてお伝えします。 膝関節屈曲の運動学 今回は脛骨大腿関節についてお伝えして…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は感覚情報の符号化についてお伝えしました。 >>>脳について 〜感覚情報〜 今回は視覚の基本的な部分についてお伝えします。 視覚の役割 視覚の役割は 止まっている物をみ…
毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 評価を抽出するのにそもそもその部位がどう動いているのか機能解剖に知識が必要になります。今回は足部の背屈についてお伝えしていきます。 距腿…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は低酸素脳症のリハビリについてお伝えしました。今回はまた脳に戻って脳の感覚情報についてお伝えしていきます。 脳で感じる感覚情報 感覚情報は大きく分けて5種類 視覚 聴覚…