評価

master Yoshida

【座位・立位で作業を行うには?〜股関節編 その3〜】療法士に必要なセルフエクササイズの考え方~その55~

なにげなくやっていることを、 改めて言葉や動きで確かめると なにか大きく変わるきっかけになります。 私にとって、自分の身体を動かして 自分の身体を分析することで 患者さんの身体の声を聞く準備ができて、 患者さんの身体の動…

master Yoshida

【座位・立位で作業を行うには?〜股関節編 その2〜】療法士に必要なセルフエクササイズの考え方~その54~

こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 3回にわたって、 『股関節の構造からみる正常な運動の特徴』 をお伝えしています。 第2回目の今回は、 『中臀筋が機能する3条件』について まとめていきます。…

master Yoshida

【座位・立位で作業を行うには?〜股関節編 その1〜】療法士に必要なセルフエクササイズの考え方~その53~

こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 作業を行う上で、 股関節や骨盤の動きって大切ですよね。 でも、意外と股関節の動きって わかったようでよくわからないところが 多くありませんか? そこで今回か…

master Yoshida

【わからないことが分からない…ここから抜け出す考え方】療法士に必要なセルフエクササイズの考え方~その39~

こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 さて、今回は 「不安」に視点を当てていきます。 『ただただ不安だけど、 何が原因なのかが分からない…』 こんな風に思ったことはありませんか? 原因がわからな…

master Yoshida

【動作分析は、論文とかいっぱい読まなきゃできないの?】療法士に必要なセルフエクササイズの考え方~その37~

こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 さて、今回は 「動作分析」に視点を当てていきます。 動作分析、と聞いて 「理論も文献も、たくさん読み込まないと 理解できないもの」 と、思うことはありません…

master Yoshida

【なんで、自主トレをやってくれないんだろ…?】療法士に必要なセルフエクササイズの考え方~その36~

こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 さて、今回は 「自主トレ 」に視点を当てていきます。 「お家で、ここをちょっとストレッチしてくれてれば…」 「この動きが定着できたらいいのに…」 と思って、…

master Yoshida

【寝返り動作の時、〇〇の回旋運動を見てますか?】療法士に必要なセルフエクササイズの考え方~その28~

こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 さて、今回は 同じ球関節という構造を持つ 「上腕骨頭」「大腿骨頭」に 視点を当てていきます。 球関節は多軸関節に分類され、 すべり運動、転がり運動を通じて …