『”評価の抽出”が苦手なあなたへ』
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 「評価で何を見ていいかわからない」 療法士の永遠の悩みですよね。 僕もこれがわからなくて実習でも苦労しましたし、 臨床に出てからも 「評価ができてないじゃん」 の言葉にい…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 「評価で何を見ていいかわからない」 療法士の永遠の悩みですよね。 僕もこれがわからなくて実習でも苦労しましたし、 臨床に出てからも 「評価ができてないじゃん」 の言葉にい…
こんにちは! モーションアナライシス講師の吉田頌平です。 さて、今回もしゃがむ動作の時の 股関節に着目してみましょう。 前回は、 ・しゃがむ時に 動いているのは大腿骨と脛骨、膝蓋骨 ・この時、大腿骨遠位部は 外旋しながら…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 10月7、8日でBASICコースの第4期がスタートしました! ここから3ヶ月。課題もありますが一緒に成長していきましょう! さて受講時によくいただく質問で 「このテクニッ…
みなさまこんにちは、 アドバンスコースの講師の加藤です。 さて、みなさん・・・ いきなり質問です! みなさんにとって評価とは何をすることでしょうか? ・ROMの測定 ・MMTの測定 ・バランス…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 9月に開催されて好評でした復習会を11月18日(土)に開催します。 内容は BASICコースの復習 Advanceコースの復習 症例検討 などを中心に基本はなんでも構いま…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 本日はDVD発売記念セールのお知らせです。 講習会で 「評価の組み立て方・抽出の仕方がわからない」 というお悩みがよく聞かれます。  …
みなさまこんにちは、 アドバンスコースの講師の加藤です。 今週はタイトルにある通り、 『肩関節の評価』についてです!! 肩関節の評価が苦手な人・・・・ こんな体験ありませんか? 確かプラットフ…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 療活のセミナーではグループディスカッッションなど 自身の「考え」を話していただく機会があります。 その中でなかなかうまく喋れない方もいます。 …
みなさまこんにちは、 アドバンスコースの講師の加藤です。 さて、先週はオーダーメイドのリハビリメニューを組むためのコツをお伝えしましたね! みなさん、どうでしょう? 評価できていますか? この…
【計画書を渡すのが苦手…】 療法士に必要なセルフエクササイズの考え方~その6~ こんにちは! モーションアナライシス講師の吉田頌平です。 さて、今回はちょっと視点を変えて 「リハビリ実施計画書」について考え…
みなさまこんにちは、 アドバンスコースの講師の加藤です。 前回のコラムの内容は覚えていますでしょうか? 『動画ができない=筋力低下なのか!?』 コラムの内容では、 動作ができない原因を探るために、まずは正し…
【左右を振り向く動作の評価ポイントとは?】 こんにちは! モーションアナライシス講師の吉田頌平です。 さて、前回は 体幹回旋動作のワークから 腹斜筋の機能を観察しました。 今回は、 「頚椎・胸…
【身体を捻る動作から座位を評価する】 こんにちは! モーションアナライシス講師の吉田頌平です。 さて、前回は 「機能的な座位保持のためには、 中臀筋が働くことが重要!」 と、お伝えしました。 その中でも、 特に中臀筋の働…
【座位保持を股関節から評価するポイント?】 こんにちは! モーションアナライシス講師の吉田頌平です。 今回は、座位を保持するポイントを 中臀筋に絞ってみます。 股関節の外転は、 主に中臀筋が担っていますよね。 この中臀筋…
【股関節の動作評価のポイントとは?】 こんにちは! モーションアナライシス講師の吉田頌平です。 皆さんは股関節のセルフエクササイズを考える時に、 股関…
【ご挨拶】 皆様、初めまして。 1月からのモーションアナライシス講座で講師を務めます、 吉田頌平と申します。 整形外科クリニック、美容形成クリニックにて 患者様のカラダの相談を承りつつ、 &n…