『スクリーニングでROMはここを評価する』

みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。

 

初回の現状把握するのに何をするか?

それはスクリーニング検査でしたね。

その際にポイントとなるのが

可動域、筋力、中枢の問題でした。

『初回で患者様の状態をおおまかに把握するには→スクリーニング検査』

 

一言で可動域言っても多くの関節があるので全て測定していては

時間がいくらあっても足りません。

では何処を優先的に評価するか?

 

それは

  1. 肩関節(肩甲帯)
  2. 股関節
  3. 足関節

の3つになります。

なぜこの3つの関節の動きを見る必要があるのか?

この3つの関節はどの動作においても可動性が必要になるからです。

 

たとえば歩行動作では

  1. 腕の振り
  2. 骨盤の動揺
  3. ロッカーファンクション

起立動作では

  1. 頚部・肩甲帯の前方移動
  2. 骨盤の前傾
  3. 足関節の背屈

リーチ動作では

  1. 肩甲帯・上肢の前方移動
  2. 骨盤の前傾
  3. 足関節の背屈

などがあげられます。

もちろん寝返りや起き上がりでも重要になります。

 

初回のスクリーンングで優先的にみる可動域は

  1. 肩関節(肩甲帯)
  2. 股関節
  3. 足関節

 

を測定してみて下さい。

 

あなたも

当たり前のことが当たり前にできるようになり

一緒に信頼される療法士になりませんか?

 

療法士活性化委員会

委員長 大塚 久

療法士活性化委員会では
療法士に土台と自信を提供し
一人ひとりの患者様・利用者様がその人にとってのより良い生活でき、
笑顔になることを目的に講習会を行っています。

”人生をデザインする”
療法士活性化委員会

発行責任者
大塚 久
神奈川県藤沢市鵠沼松が岡3−27−6大牧マンション301
TEL:080-5987-7441
mail:its-info■■lts-seminar.jp(■■を@に変換してください)

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

受付中講習会一覧

土日開催

2023.4.15(土)【苦手な方限定】動作分析の基本と問題点の抽出・評価・介入法
2023.4.16(日)OT限定】楽しく学ぶADL訓練の目的と具体的介入法【食事操作・上衣訓練編】
2023.4.16(日)【初学者向け】脊柱疾患に対する評価とアプローチ法
2023.5.21(日)【OT限定】OTによるOTのための歩行分析セミナー
【迷ったらこれ!】2023年 4月1,2日 5月6,7日 6月3,4日(土日)【触診が苦手な方限定】第26期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース →残り1名
【迷ったらこれ!】2023年 7/1,2 8/5,6 9/2,3(土日)【触診が苦手な方限定】第27期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース

平日開催

【迷ったらこれ!】2023年 3/29,4/2 4/26,5/7 5/31,6/4(水日)【触診が苦手な方限定】第26期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース →残り1名
【迷ったらこれ!】2023年 6/28,7/2 8/2,6 8/30,9/3(水日)【触診が苦手な方限定】第26期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース

オンラインコンテンツ

2023.4.21(金)21時〜22時 OTのしゃべり場

動画コンテンツ販売中>>>療活BASE

リハビリで悩む療法士のためのオンラインコミュニティ「リハコヤ」

リハコヤ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です