【股関節の動作筋をリリース・促通しても、内外旋の動きが変わらないのはなぜ?】療法士に必要なセルフエクササイズの考え方~その50~
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 さて、本日は「股関節」 シリーズ第1弾 をお送りいたします。 股関節内外旋のActiveでの動きが しっかりできるようになってほしい! と、筋筋膜リリースや…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 さて、本日は「股関節」 シリーズ第1弾 をお送りいたします。 股関節内外旋のActiveでの動きが しっかりできるようになってほしい! と、筋筋膜リリースや…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 さて、今回は 同じ球関節という構造を持つ 「上腕骨頭」「大腿骨頭」に 視点を当てていきます。 球関節は多軸関節に分類され、 すべり運動、転がり運動を通じて …
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 さて、今回は股関節外旋筋である 「梨状筋」に視点を当てていきます。 写真のような股関節のストレッチを 患者さんと、よく行なっていませんか? 股関節外旋筋のス…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 さて、前回は 丸くなって過ごしていることの影響を 肩に注目してお伝えいたしました。 今回は、イスでの座位姿勢における 股関節への影響に注目してみます。 円背…
みなさんこんにちは、 療活の林です。 皆さんは大腿骨頸部骨折の患者様がきた時にどのように評価・介入を行なっていますか? 実は大腿骨頸部骨折に限らずリハビリを行う上で大事な3つのポイントがあります。 それは …
みなさま、こんにちは! Assessmentコースの講師の加藤です。 さて前回は新人療法士がまずやってほしいことをお話ししましたね! それが、 リハビリの目標を必ず患者さん・利用者さんと一緒に決めることでした。 この目標…
みなさんこんにちは、療活の骨模型です! 2018年1月21日(日)、療法士活性化委員会主催の疾患別1Day講習会 に僕も備品として参加してきました! 今回のテーマは 「ROMexを効率的に行うための触診セミナー」 アプロ…
みなさま、こんにちは! Assessmentコースの講師の加藤です。 この時期になると思い出されるのが国家試験(笑) あと1ヶ月で今年も開催されますね。 昨年受けた方はこの1年間をどう過ごしたでしょう? 国…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 陽のあたる明るい場所で生活できたり 充実した器具を用いてリハビリしたり 週末には映画鑑賞 利用者様向けの料理教室などもあり なんと近くのビニールハウスで水耕栽培を自分たち…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 先日、実家に帰省した際、 私の養成校時代のノートや教科書を ふと読み返していると、 「あれ、脳画像って こんなに細かく見ることを習ったかな?」 「歩行分析の…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 さて、突然ですが 肩関節と股関節は、 手を挙げたり、足を後ろへ蹴り出す時にだけ 動くものだと思いますか? 実は、そうではないんです。 肩・股関節の動き方には…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 さて、あなたは しゃがむ時に膝が痛みませんか? 今回は、しゃがむ時の膝の痛みを スクワットの動きから考えてみます。 スクワットをトレーニングとして もしくは…
『股関節のスタビリティの評価法 その3』 みなさまこんにちは、 Assessmentコースの講師の加藤です。 リハビリ時間を短縮する方法について 股関節のスタビリティの評価を例にしてお伝えしております、このシリーズ最終回…
あなたにとって“評価”ってなんですか? みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 先日からご協力をお願いしている 「あなたにとって“評価”ってなんですか?」 の中間報告です。 現在集まっている回答は… その人の求…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニアの 手術をされた方や、 活動量が低下した方と SLR(Straight Leg Raising:下肢挙上訓練) を行うことが…
みなさまこんにちは、 Assessmentコースの講師の加藤です。 さて、私が繰り返しお話している事・・・ それは、評価を丁寧にやればリハビリ時間が短縮できる! という事ですね。 前回からは、股関節を例に出してどうすれば…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 11月25日に Assessmentコース3日目〜膝・足関節の評価と促通〜 が開催されました。 AssessmentコースではBASICコースで触診とアプローチができる様…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 先日 『基本動作分析からみる原因の特定とアプローチ法』 を開催しました! 遠くは栃木県からもご参加いただき 参加された方からは 初めて動作分析が楽しいと思いました 動作分…
みなさまこんにちは、 Assessmentコースの講師の加藤です。 前回はリハビリ時間を短縮する方法はどうするのか? についてお話ししました。 ざっくり言うと、 初回評価をしっかりすると、今後のリハビリプランが具体的に立…
みなさまこんにちは、 Assessmentコースの講師の加藤です。 私は、一般の大学を卒業後、 ある小売業に就職をしました。 実はそこでの経験が今の私の土台を築いているのです! その土台になっ…