小胸筋の解剖と機能を徹底解説! 〜学生・新人理学療法士、作業療法士のためのスキルアップガイド〜
こんにちは、理学療法士の内川です。 臨床でこんな疑問を感じたことはありませんか? 「胸の奥が突っ張る感じがするけど、どこの筋肉が原因?」 「肩甲骨の動きが悪いのは小胸筋のせい?」 「呼吸が浅い患者さんへのアプローチに小胸…
こんにちは、理学療法士の内川です。 臨床でこんな疑問を感じたことはありませんか? 「胸の奥が突っ張る感じがするけど、どこの筋肉が原因?」 「肩甲骨の動きが悪いのは小胸筋のせい?」 「呼吸が浅い患者さんへのアプローチに小胸…
みなさんこんにちは。作業療法士の仲田です。 今回は、ADL(日常生活動作)の中でも重要な「買い物」について、実践的な視点からお伝えしていきます。 実際にZoomのナイトセミナーで「OTしゃべり場」というADLなどを話し合…
僧帽筋の解剖と評価・アプローチ法 – 理学療法士が解説する完全ガイド こんにちは、理学療法士の内川です。 「僧帽筋が肩甲骨の動きに関与しているのはわかるけど、どの部分がどの動作に関わっているのか整理が難しい……
こんにちは、理学療法士の内川です。今回は、肩甲骨の動きと安定性において非常に重要な役割を果たす「前鋸筋」についてお話しします。前鋸筋は肩関節の動きの土台となり、呼吸運動にも関与する重要な筋肉です。 前鋸筋の機能が低下する…
こんにちは。理学療法士の内川です。 今回は肩の安定化や外転運動などに作用する棘上筋についてお話しします。 皆さんは棘上筋についてどのくらいご存じですか? 肩甲骨の上部に位置す…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 ここのところ、寒い日が続きますね… 外が寒いと、ついつい丸くなって過ごしがちになりますよね。 さて、寒くなっていると 不活性化しやすい筋って なんだと思いま…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 さて、あなたは 結帯動作ができない患者さんの動作を どのように分析していますか? 結帯動作中の肩の動きは 「伸展+2nd ポジションでの内旋(+内転)」 の…