『最初の就職はクリニックできまりでしょ?』
みなさんこんにちは、療活の大塚です。 療活してる? 昨日は理学療法士・作業療法士の国家試験の合格発表でしたね。 僕が受験した頃の合格発表は4月の半ば。就職してから発表なのでドキドキだったのを覚えています。 もともと成績も…
みなさんこんにちは、療活の大塚です。 療活してる? 昨日は理学療法士・作業療法士の国家試験の合格発表でしたね。 僕が受験した頃の合格発表は4月の半ば。就職してから発表なのでドキドキだったのを覚えています。 もともと成績も…
みなさんこんにちは、療活の大塚です。 療活してる? 先日療活のグループ「リハコヤ」でこんな話題が上がりました。 「会報誌をみていると疾患〜アプローチ〜改善が多い。確かにEBMは大事ですよね。でも人は疾患でで…
みなさんこんにちは、療活の大塚です。 療活してる? 先日ADL訓練を効率的に行うための触診セミナーを開催しました。 ADLということで参加いただいた方は全員OTさん。 しかも神奈川県だけでなく茨城や遠くは福島からもご参加…
みなさんこんにちは、療活の大塚です。 療活してる? 前回は目標設定のお話でした 前回の話をざっくりまとめると 1、主観的な主訴・HOPEと客観的なneed、短期・長期目標に分けられる 2、客観的にするためには現状把握の評…
みなさんこんにちは、療活の大塚です。 療活してる? 先日介護付き有料老人保ホームから依頼を受けてリハビリ職向けに研修を行ってきました。 研修の依頼はこちらから>>>お問い合わせ(希望内容・時間・日程などを記載してご依頼く…
みなさんこんにちは、療活の大塚です。 動作分析、、、 療法士として働く上で必ず必要になってくる技術です。 皆さんは得意ですか?僕は苦手です(笑) なんせ学生時代の評価実習で行った歩行分析は 「歩けてます」 の1行でした(…
みなさんこんにちは、療活の大塚です。 療活してる? 今週末に6日で学ぶ触診セミナーBASICコース第6期の最終日を迎えます。 BASICコースでは最初に「理想の療法士」をお聞きしています。 皆さんの理想の療…
みなさんこんにちは、療活の大塚です。 療活してる? 告白します。 僕は作業療法士さんのことを 「アクティビティなんてただ遊んでるだけじゃん」 って思っていました。 事実、願書を出したのも理学療…
みなさんこんにちは、療活の大塚です。 療活してる? もしリハビリをするときに「まずこれを見ろ!」的な評価があったらいいと思いませんか? 実はその評価は、、、 ありません。 &nb…
みなさんこんにちは、療活の大塚です! 療活してる? 突然ですが片麻痺のアプローチって得意ですか? 僕は苦手です!(笑) 苦手ながらもなんとか効率的に見ようと模索していましたが先日小児のリハビリに携わっている高櫻さんとお話…
みなさんこんにちは、療活の骨模型です! 2018年1月21日(日)、療法士活性化委員会主催の疾患別1Day講習会 に僕も備品として参加してきました! 今回のテーマは 「ROMexを効率的に行うための触診セミナー」 アプロ…
みなさんこんにちは、療活の大塚です。 今回はリハビリを行う上での持っておきたい心得を、いろいろな経験を踏まえて紹介いたします! リハビリで結果は出せる!結果を出すために大事にしたい心得 リハビリをする際、患者様の状態に合…
こんにちは。骨模型です。 「リハビリで結果が出せない。」「評価の手順がわからない。」「何処をみていいかわからない」という話を、講習会や現場で触られながらよく聞きます。果たしてそうでしょうか??…
レターポットの登録はこちらから 飲食店 ■店名:珈琲倶楽部 田 ■URL:https://coffee-den.amebaownd.com/posts/3501129 ■紹介:東京都八王子市にて珈琲専門店をしております。…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 陽のあたる明るい場所で生活できたり 充実した器具を用いてリハビリしたり 週末には映画鑑賞 利用者様向けの料理教室などもあり なんと近くのビニールハウスで水耕栽培を自分たち…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 新年がスタートしましたが皆様いかがお過ごしでしょうか? 僕も新年はお酒を飲んだり江の島までランニングしたり、初詣をしたりして過ごしました^^ 年末から年始にかけて本当にた…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 年末キングコングの西野亮廣氏がこんなサービスをリリースして話題となっている。 >>>レターポット そんなレターポットでは開発段階で様々な議論がオンラインサロンで展開された…
ROMexの目的は運動学習 みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 前回は「ROMex可動域訓練には3つのポイントがある」 というお話をしました。 >>>ROMex可動域訓練に必要な3つのポイント 皆さんはRO…
ROMの改善にはまず原因となるend feelを評価する みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 前回は「動作を行うにはまず可動域が必要」 というお話をしました。 >>>『赤ちゃんの身体が柔らかいのは何故?』 …
身体が動くにはそもそも“可動域”が必要。 みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 関節モビライゼーションのデモなどで、受講生の皆さんの身体をおかりすると ビックリするぐらい動きが少ない方もいます。 大人になると…