『患者様のリハビリをする際に、療法士が持っておきたい10の心得』
みなさんこんにちは、療活の大塚です。 今回はリハビリを行う上での持っておきたい心得を、いろいろな経験を踏まえて紹介いたします! リハビリで結果は出せる!結果を出すために大事にしたい心得 リハビリをする際、患者様の状態に合…
みなさんこんにちは、療活の大塚です。 今回はリハビリを行う上での持っておきたい心得を、いろいろな経験を踏まえて紹介いたします! リハビリで結果は出せる!結果を出すために大事にしたい心得 リハビリをする際、患者様の状態に合…
みなさま、こんにちは! Assessmentコースの講師の加藤です。 本日も座位姿勢についてお話ししていきまね! まずは前回の復習です! 作業座位でも安静座位でも実はみるところは同じです。 そのポイントは ・足底が設置し…
こんにちは。骨模型です。 「リハビリで結果が出せない。」「評価の手順がわからない。」「何処をみていいかわからない」という話を、講習会や現場で触られながらよく聞きます。果たしてそうでしょうか??…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 陽のあたる明るい場所で生活できたり 充実した器具を用いてリハビリしたり 週末には映画鑑賞 利用者様向けの料理教室などもあり なんと近くのビニールハウスで水耕栽培を自分たち…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 年末キングコングの西野亮廣氏がこんなサービスをリリースして話題となっている。 >>>レターポット そんなレターポットでは開発段階で様々な議論がオンラインサロンで展開された…
シーティングに対する考え方〜安静坐位と作業坐位〜 みなさまこんにちは、 Assessmentコースの講師の加藤です。 みなさんは 座位姿勢を患者様・利用者様に指導する時、 ポイントとして何を伝えていますか? 『背筋をまっ…
『股関節のスタビリティの評価法 その3』 みなさまこんにちは、 Assessmentコースの講師の加藤です。 リハビリ時間を短縮する方法について 股関節のスタビリティの評価を例にしてお伝えしております、このシリーズ最終回…
あなたにとって“評価”ってなんですか? みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 先日からご協力をお願いしている 「あなたにとって“評価”ってなんですか?」 の中間報告です。 現在集まっている回答は… その人の求…
「同じ悩みを抱える人たちと一緒に勉強ができてよかった」 市川 聡大様 理学療法士 みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 冒頭の言葉は先日最終日を迎えた 「第4期6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーB…
みなさまこんにちは、 Assessmentコースの講師の加藤です。 さて、私が繰り返しお話している事・・・ それは、評価を丁寧にやればリハビリ時間が短縮できる! という事ですね。 前回からは、股関節を例に出してどうすれば…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 11月25日に Assessmentコース3日目〜膝・足関節の評価と促通〜 が開催されました。 AssessmentコースではBASICコースで触診とアプローチができる様…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 先日 『基本動作分析からみる原因の特定とアプローチ法』 を開催しました! 遠くは栃木県からもご参加いただき 参加された方からは 初めて動作分析が楽しいと思いました 動作分…
みなさまこんにちは、 Assessmentコースの講師の加藤です。 前回はリハビリ時間を短縮する方法はどうするのか? についてお話ししました。 ざっくり言うと、 初回評価をしっかりすると、今後のリハビリプランが具体的に立…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 スクリーニングで評価するROMは 肩関節(肩甲帯) 股関節 足関節 の3つでしたね? では筋力はどこを評価するか? それは 肩関節屈曲・伸展 体幹屈曲・伸展 股関節屈曲・…
みなさまこんにちは、 Assessmentコースの講師の加藤です。 私は、一般の大学を卒業後、 ある小売業に就職をしました。 実はそこでの経験が今の私の土台を築いているのです! その土台になっ…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 初回の現状把握するのに何をするか? それはスクリーニング検査でしたね。 その際にポイントとなるのが 可動域、筋力、中枢の問題でした。 『初回で患者様の状態を…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 まずは初回時に明確にする事は 「どうやったら現在のリハビリがが終了になるか?」 でした。 その為には必要なことは “現状の把握” です。 &n…
みなさまこんにちは、 Assessmentコースの講師の加藤です。 作業療法士・理学療法士・言語聴覚士が仕事として、 まず最初にする評価・・・ この評価ですが、 私は2種類あると考えています。 その2種類と…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 初回介入時まずここを見る! みたいなとものがあったらいいと思いませんか? ズバリその答えは 「どうやったら現在のリハビリが終了になるか?」 を明確にすることです。 リハビ…
みなさまこんにちは、 Assessmentコースの講師の加藤です。 療法士活性化委員会では、触診技術を通して療法士の土台作りをサポートしています。 受講される皆さんも ・触診に自信がない ・本当に触れている…