患者さんへの評価結果共有方法:リハビリテーションにおける効果的なコミュニケーション 〜トイレ動作の分析からアプローチ 情報共有までの流れを学ぶ〜
脳梗塞・脳出血後のトイレ動作のリハビリテーションについて、作業療法士の内山が解説します。評価結果の共有方法や、患者さんへの伝え方など、役立つ情報満載!
脳梗塞・脳出血後のトイレ動作のリハビリテーションについて、作業療法士の内山が解説します。評価結果の共有方法や、患者さんへの伝え方など、役立つ情報満載!
回復期リハビリテーションにおける理学療法士(PT)と作業療法士(OT)の役割を徹底解説します。特にPTの5か条に焦点を当て、具体的な実践方法とその重要性を詳しく解説。
脳梗塞・脳出血後のトイレ動作改善!各Br.stageに合わせたアプローチ方法を解説
脳梗塞・脳出血後のトイレ動作改善には、患者の状態に合わせたアプローチが必要です。このページでは、Br.stageごとのトイレ動作の特徴と、それに合わせたアプローチ方法を詳しく解説します。
脳血管疾患後のトイレ動作におけるリハビリテーションについて、Br.stage別に特性と課題を解説。作業療法士の内山が、各stageでのポイントやトイレ動作分析、情報共有の流れについても説明します。
こんにちは、理学療法士の嵩里です。 今回は、トイレ動作に必要な手指の巧緻動作と評価の視点についてお伝えしたいと思います。 前回のコラムはこちら >>>トイレ動作で体幹が安定しない? 正中位保持のコツとは? 〜トイレ動作の…
こんにちは、作業療法士の内山です。 今回は、トイレ動作を行うにあたって体幹の正中位保持が必要になってくる理由について話していきたいと思います。よろしくお願いします。 前回の記事はこちら>>>トイレ動作に必要な肩関節が90…
こんにちは、理学療法士の嵩里です。 前回のコラムでは、トイレ動作の工程分析についてご紹介しました。 >>>トイレ動作とは? トイレ動作の工程と必要な分析を考える 今回は、肩関節の機能解剖について解説し、トイレ動作をスムー…
こんにちは。作業療法士の内山です。 みなさんは在宅復帰に際して、トイレ動作の重要性をどれだけ考えていますか? 脳卒中患者の在宅復帰に影響する関連因子を検討した論文では以下のように書かれています。 「13項目の運動FIMと…
変形性膝関節症の患者に対するリハビリテーションの重要性を解説。エビデンスに基づいた評価法とリハビリテーションプログラムを紹介します。痛みの軽減や機能の改善を目指す方への実用的なガイドです。
こんにちは。OTの保田です。 前回は「歩行に影響する要素」をお伝えしました。 前回の内容をまとめると… 歩行に影響する要素を知る必要がある 個々人で歩き方は変化する。個人因子・環境因子の評価も忘れずに! 歩行動作は色々な…
こんにちは。OTの保田です。 前回は「歩行の前提条件」をお伝えしました。 前回の内容をまとめると… 1.人によって歩き方は異なるが、効率よく歩ける条件や機能はある 2.歩きたい!歩こう!と思う、意欲は必須な条件 3….
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 3月5日(土)に療法士活性化委員会主催 「高次脳機能障害を基礎から学び、明日の臨床に生かす! 高次脳機能セミナー基礎編Ⅰ 〜総論・注意〜」 が開催されました。 セミナーには北は…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 先日、「整形で働いていて、その場で動きをなんとかするのはある程度できるんですが、その後また戻ってしまうんです、どうしたら良いですか?」 といった質問をいただきました。今回はこち…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 みなさんリハビリの中でROMexって必ずといっていいほどやりますよね?そのROMexについて 目的は? End feelは? 制限因子は? どの制限に対して介入しているの? ど…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 4月になり、新人療法士が入職してきた職場もあるのではないでしょうか?僕も十数年前、新人療法士としてドキドキしながら初出勤を迎えたのを…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は対象者のFIMの評価についてお伝えしました。FIMは「しているADL」を評価する指標でしたね。 何を評価していいかわからないのでリハビリテーション実施計画書を参考にしてみ…
毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。 ADLの自立判定について 正直難しいところですね、人それぞれで変わりますし、文献でもない部分なので私がどう判断していたのかをお話ししていきま…
みなさん、こんにちは! クリニック勤務、理学療法士の林です。 2020/4/19に「股関節疾患に対する評価とアプローチ」のwebセミナーを開催しました。 今回は新型コロナウイルスの拡大を受けて感染拡大を防ぐためにwebで…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 世間では新型コロナウィルスによる緊急事態宣言が発令され、不要不急の外出の自粛が要請されています。もちろん新型コロナウィルスによる肺炎は命の危険が伴うため、感染拡大防止は必要なも…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 4月に入り新たに療法士として働き始める方も多いんじゃないでしょうか?初めて患者さんを担当する時は緊張しますよね?そして何から始めていいかわからなくなることもあるかと思います。実…