オンラインで研修会を開催してみた 〜開催報告〜
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 世間では新型コロナウィルスの影響により、緊急事態宣言が出され、不要不急の外出を控えるよう要請が出ています。療法士は医療機関や介護施設に勤務していることがほとんどのため、感染拡大…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 世間では新型コロナウィルスの影響により、緊急事態宣言が出され、不要不急の外出を控えるよう要請が出ています。療法士は医療機関や介護施設に勤務していることがほとんどのため、感染拡大…
毎週木曜日は国家試験の問題と解説をしてきます!! *あくまで療法士活性化委員会としての解説なので確実な正答を保証するものではありません。必ず自分で調べましょう! 第55回理学療法士国家試験 午前 第4問 解説! 問題 D…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 みなさんリハビリで介入した時にROMなどの徒手的なもの以外に運動療法も行うと思います。でもこの運動療法って正直どんなものやっていいか分からなくないですか?実は僕もトレーニングの…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回はフレイルについて、今回はそのフレイルに似ているけど、どこが違うのか正直よくわからないサルコペニアについてお伝えしていきます。 サルコペニアって? サルコペニアは加齢に伴っ…
毎週木曜日は国家試験の問題と解説をしてきます!! *あくまで療法士活性化委員会としての解説なので確実な正答を保証するものではありません。必ず自分で調べましょう! 第55回理学療法士国家試験 第2問 問題 心電図を別に示す…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 世間では新型コロナウィルスによる緊急事態宣言が発令され、不要不急の外出の自粛が要請されています。もちろん新型コロナウィルスによる肺炎は命の危険が伴うため、感染拡大防止は必要なも…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 4月に入り新たに療法士として働き始める方も多いんじゃないでしょうか?初めて患者さんを担当する時は緊張しますよね?そして何から始めていいかわからなくなることもあるかと思います。実…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 先日理学療法士、作業療法士国家試験の合格発表がありました。理学療法士国家試験は12,283人が受験、10,608人が合格、合格率は86.4%。作業療法士国家試験は6,352人が…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 患者さんから聞かれる訴えで「痛み」ってすごく多くないですか?しかも痛みの評価って正直よくわからない。症例で発表しても「痛みをきちんと評価した方がいいね」と言われますがVRSや、…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 僕は整形外科のクリニックに7年勤めていましたがそこで患者酸から一番聞かれるのが疼痛、いわゆる痛みでした。でも痛みの原因って正直よくわからずなかなか痛みが取れずに苦労していました…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は肩甲胸郭関節の機能と解剖、評価について学んでいきました。肩甲胸郭関節は機能的な関節に分類され、その動きも様々なものがありました。( )今回は機能的な関節の残りの2つ第2肩…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は肩甲上腕関節の機能と解剖、評価について学んでいきました。肩関節は複合関節であるため、様々な要素が絡んで動きが出ています。その中でも肩甲上腕関節は不安定な関節な上に自由度が…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は肘関節の機能と解剖について学んでいきました。 >>>肘関節の機能と解剖について勉強してみた 肘関節は目標物と自分との距離をとるのに重要な役割を担っていました。今回は自分…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は手関節の機能と解剖について学んでみました。手関節の大事な機能の一つとしてダーツスローモーションがあります。ダーツスローモーションでは手根中央関節の動きが重要なんですが、手…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 正直僕は理学療法士なので手のことはあんまり詳しくありません。ただ、ADLでは手でものを掴んだり、歩行にしても杖を持つのも手、手すりを持つのも手、体を支えるのも手なんですよね。そ…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 以前TUGテストでは時間の計測とともにどのように動作を行っているかを観察し、適切な評価を行う必要があるとお伝えしました>>>TUG (Timed Up & Go Tes…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は膝関節について勉強してみました。膝関節は股関節と足関節の影響を受ける関節ということがわかりました。そこで今回は足関節について勉強してみたいと思います。 足関節とは? 足部…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 整形外科のクリニックに勤務していたころ受け持った患者さんのなかに変形性膝関節症の方が多くいました。整形外科ではよく見る疾患だと思うんですが、変性疾患なだけになかなか痛みが取れな…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 股関節って可動性が大きい上に体幹も支える必要がある結構役割が大きい関節なんです。 今回は股関節の機能について勉強していきたいと思います!! 股関節を構成する骨 股関節は大腿骨頭…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 患者さんを評価する上で様々な評価バッテリーがありますよね?その中で今回は下肢機能の評価バッテリの一つSPPB(Short Physical Performance Batter…