新人必見?療法士になったら意識しておいたほうがいいこと
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 冒頭から個人的な話で恐縮ですが、今年の4月で作業療法士になり8年を迎え、9年目に突入しました。新人の頃には、「もう作業療法士をやめよう…
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 冒頭から個人的な話で恐縮ですが、今年の4月で作業療法士になり8年を迎え、9年目に突入しました。新人の頃には、「もう作業療法士をやめよう…
こんにちは、解剖学は赤点、解剖学実習ではほぼ教科書を丸写しのスケッチをし、触診の授業は後方で待機、よく卒業できたなと言われていた療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です! 僕はほんとうに触診が苦手でした。 実習先は「…
こんにちは、療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です! 僕は学生の頃から動作分析が超苦手だったんです。評価実習のレポートの歩行分析を「歩けてます」の一行で済ませたのは有名な話です。 実はこの動作分析なんですが、苦手な…
こんにちは、療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です! 今日は大塚がリハビリをする上で意識している4つのことについて解説してみます。参考にしてください^^ ではいきます! 1、リハビリの初期評価で意識してること 初期…
こんにちは、療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です! 立位や歩行時の問題点で挙げられる「中殿筋の筋力低下」ってありますよね。僕も評価実習の時から問題点に挙げていて、よくアプローチで中殿筋の筋力強化をしていました。方…
こんにちは、療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です! 皆さんは患者様の徒手的な介入に何を使っていますか?PNFやAKA、マニュアルセラピーなど様々な徒手的介入方がありますよね? それぞれの技術にはそれぞれ良さがあり…
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 前々回のコラムでは、私のオススメの解剖学・運動学の本をご紹介しました。 本日はそこでご紹介した「Visible Body.」を使って、…
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 人が生きるための条件として、 呼吸 栄養 この2つは絶対に必要な要素ではないでしょうか。 最近のPT学会でも呼吸・栄養をテーマにした発…
こんにちは! 先日圧迫骨折のリハビリを講師した、理学療法士の林です。 今回は、療活が実施している圧迫骨折「評価・アプローチ」のポイントに関してお話できればと思います。 評価・アプローチとは? 圧迫骨折では椎体が潰れてしま…
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 1月に入り、もうすぐで国試が近づいてきていますね。 この時期になると、経験年数が上がることを数える療法士が多いのではないでしょうか?1…
以下の質問に「はい」または「いいえ」でお答えください。 触診は基礎だからいつかはもう一度復習したいと思っている 自分のリハビリに自信が持てない 今触っている部位が何筋かわからない 適切なアプローチができるようになりたい …
こんにちは! 療活で理学療法士をしている林です。 これまでは外部の勉強会に行ったりしてたのですが、気づけば療活でスタッフをしていました。最初のころは慣れない環境のせいか、精神的にも不安を抱えたりしていましたが、3年以上経…
こんにちは、療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です! 最近はいろんな臨床の相談を受けることがあってその結果だいたい「だいたい触診ができるといいね」ってことに落ち着くのでみなさんにも共有させてください! そもそも「触…
こんにちは、療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です! 今回の記事では肩甲胸郭関節への介入と円背傾向の姿勢を改善する方法を執筆していきます。(ちなみに前回は胸椎への介入です) 概要 洗濯物を干すときに手が上がらないの…
最近は冷えてきたので靴下2枚履きを検討している、理学療法士の林です。 もう上腕骨頚部骨折ってリハビリ大変ですよね。 特に可動域制限は疼痛があると骨性、結合組織性、軟部組織性と制限因子があり、 組み合わさると非常にややこし…
こんにちは!理学療法士の大塚です! 突然ですが関節可動域訓練(ROMex)ってどんなイメージを思い浮かべます? 「なかなか改善しない」、「痛いと言われる」、「すぐ元に戻る」などネガティブなイメージをもつ方もいらっしゃるの…
こんにちは、療活代表で理学療法士の大塚です。 突然ですが質問です。みなさんは股関節のROMexを行うのに、どんなアプローチを行なっていますか? 「関節モビライゼーション」でしょうか、「筋膜のリリース」でしょうか。はたまた…
こんにちは! いつも患者さんに「楽して歩きやすくなれる方法はないの!?」と質問されている林です! もう出勤すると毎回毎回質問されるのが辛くて辛くて、 病院に来たくなくなってしまいそうだったので、楽して歩くのに反対派の林で…
みなさんこんにちは!理学療法士の大塚です! 麻痺の分離運動、進んでますか? 今回は「いや正直ぜんぜん進んでないわ」という方必見!学校で習った知識で麻痺の分離を促通する方法を紹介しちゃいます! 麻痺の分離運動を評価する「ブ…
こんにちは!大塚です! 最近涼しくなってきましたね!もう秋なのかな…いや、と思ったらまた暑い!! みなさん、ROMexってリハビリではまず必須のアプローチですよね!でもなんだか効果が出ているかわからない、硬くて動かない。…