【計画書を渡すのが嫌い…】療法士に必要なセルフエクササイズの考え方~その6~
【計画書を渡すのが苦手…】 療法士に必要なセルフエクササイズの考え方~その6~ こんにちは! モーションアナライシス講師の吉田頌平です。 さて、今回はちょっと視点を変えて 「リハビリ実施計画書」について考え…
【計画書を渡すのが苦手…】 療法士に必要なセルフエクササイズの考え方~その6~ こんにちは! モーションアナライシス講師の吉田頌平です。 さて、今回はちょっと視点を変えて 「リハビリ実施計画書」について考え…
みなさまこんにちは、 アドバンスコースの講師の加藤です。 前回のコラムの内容は覚えていますでしょうか? 『動画ができない=筋力低下なのか!?』 コラムの内容では、 動作ができない原因を探るために、まずは正し…
【左右を振り向く動作の評価ポイントとは?】 こんにちは! モーションアナライシス講師の吉田頌平です。 さて、前回は 体幹回旋動作のワークから 腹斜筋の機能を観察しました。 今回は、 「頚椎・胸…
【身体を捻る動作から座位を評価する】 こんにちは! モーションアナライシス講師の吉田頌平です。 さて、前回は 「機能的な座位保持のためには、 中臀筋が働くことが重要!」 と、お伝えしました。 その中でも、 特に中臀筋の働…
【座位保持を股関節から評価するポイント?】 こんにちは! モーションアナライシス講師の吉田頌平です。 今回は、座位を保持するポイントを 中臀筋に絞ってみます。 股関節の外転は、 主に中臀筋が担っていますよね。 この中臀筋…
【股関節の動作評価のポイントとは?】 こんにちは! モーションアナライシス講師の吉田頌平です。 皆さんは股関節のセルフエクササイズを考える時に、 股関…
【ご挨拶】 皆様、初めまして。 1月からのモーションアナライシス講座で講師を務めます、 吉田頌平と申します。 整形外科クリニック、美容形成クリニックにて 患者様のカラダの相談を承りつつ、 &n…