療法士の基本、「ROMex」をもう一度復習してみてよかった5つのこと
こんにちは、療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です! 皆さんは患者様の徒手的な介入に何を使っていますか?PNFやAKA、マニュアルセラピーなど様々な徒手的介入方がありますよね? それぞれの技術にはそれぞれ良さがあり…
こんにちは、療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です! 皆さんは患者様の徒手的な介入に何を使っていますか?PNFやAKA、マニュアルセラピーなど様々な徒手的介入方がありますよね? それぞれの技術にはそれぞれ良さがあり…
こんにちは、療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です! 前回から動作の段階付けに関してのシリーズを始めました。前回は四つ這いでしたね? 動作の段階付けができるようになろう!〜四つ這い編〜 今回は坐位・立位です。 坐位…
こんにちは、療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です! 前回から動作の段階付けに関してのシリーズを始めました。前回は寝返りでしたね? >>>動作の段階付けができるようになろう!〜寝返り編〜 今回は四つ這いです。 四つ…
こんにちは、療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です! 前回から動作の段階付けに関してのシリーズを始めました。前回は腹臥位でしたね? 動作の段階付けができるようになろう!〜腹臥位編〜 今回は寝返りです。 寝返りは人が…
こんにちは、療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です! 前回から動作の段階付けに関してのシリーズを始めました。前回は仰臥位(背臥位)にでしたね?>>>動作の段階付けができるようになろう!〜仰臥位(背臥位)編〜 腹臥位…
こんにちは、療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です! 前回から動作の段階付けに関してのシリーズを始めました。今回は仰臥位(背臥位)について解説します。仰臥位(背臥位)は人の姿勢の中で一番支持基底面が広く、安定してい…
こんにちは、療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です! 最近は動作の段階付けについて質問を受けることが多くなってきました。どの段階で坐位をとるか?何ができたら立位になってもらうか? 結構悩むこと多くないですか?実は発…
以下の質問に「はい」または「いいえ」でお答えください。 触診は基礎だからいつかはもう一度復習したいと思っている 自分のリハビリに自信が持てない 今触っている部位が何筋かわからない 適切なアプローチができるようになりたい …
こんにちは、療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です! これまで療養型病院で働いたり、整形外科のクリニックで働いたり、訪問やデイサービス、老健でも働いていましたが、気づけば療法士になって15年。3年前に療活を始めてい…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会委員長、理学療法士の大塚です。 昨年は本当に沢山の方に受講していただきました。ありがとうございます。 今年も療法士一人一人が楽しく仕事ができるようより一層わかりやすく臨床で活かせる講義…
こんにちは、療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です! 最近はいろんな臨床の相談を受けることがあってその結果だいたい「だいたい触診ができるといいね」ってことに落ち着くのでみなさんにも共有させてください! そもそも「触…
こんにちは、療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です! 前回まで円背傾向で手が上がらない方に対しての介入方法をお伝えしてきました。今回は介入の順番をまとめます! 概要 洗濯物を干すときに手が上がらないのでなんとかして…
こんにちは、療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です! 今回の記事では肩甲上腕関節への介入円背傾向の姿勢を改善する方法を執筆していきます。(ちなみに前回は小胸筋への介入です) 概要 洗濯物を干すときに手が上がらないの…
こんにちは、療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です! 今回の記事では胸椎への介入円背傾向の姿勢を改善する方法を執筆していきます。(ちなみに前回は肩甲胸郭関節への介入です) 概要 洗濯物を干すときに手が上がらないので…
こんにちは、療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です! 今回の記事では肩甲胸郭関節への介入と円背傾向の姿勢を改善する方法を執筆していきます。(ちなみに前回は胸椎への介入です) 概要 洗濯物を干すときに手が上がらないの…
こんにちは、療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です! 今回の記事では胸椎への介入で円背傾向の姿勢を改善する方法を執筆していきます。(ちなみに前回は大腰筋への介入です) 概要 洗濯物を干すときに手が上がらないのでなん…
こんにちは、療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です! 今回の記事では大腰筋へのアプローチで円背傾向の姿勢を改善する方法を執筆していきます。 概要 洗濯物を干すときに手が上がらないのでなんとかして欲しいという訴えのあ…
こんにちは!効率化を求めすぎて、「そのやり方が正しいのはわかってる、でもそこじゃない」と奥さんにいわれてしまう理学療法士の大塚です! 療法士という仕事柄、効率的にリハビリをデザインすることが必要です。 新人の頃は評価が苦…
こんにちは!用語を意識して使い分けられるようになりたい理学療法士の大塚です! 療活にくる受講生さんのお悩みを聞いていると 「問題点が抽出できません」 「可動域制限の原因がわかりません」 「評価で何を見ていいのかわかりませ…
こんにちは!理学療法士の大塚です! 療活は一応、僕が委員長を名乗っていますが、明確な上下関係があまりなく、いい意味でスタッフからダメ出しをもらうことも多々あります。 僕は触診の講習会では受講生に僕自身の体を触ってもらって…