「ただの体操」じゃない!ADL(食事・更衣)に直結させる「ADL体操」プログラム12選と評価法
「体操って、本当にリハビリになるの?」 そう感じたことはありませんか? デイサービスで日常的に行われている「体操」も、理学療法士(PT)・作業療法士(OT)の視点を取り入れれば、ADL(食事・更衣・排泄・入浴など)に直結…
ADL「体操って、本当にリハビリになるの?」 そう感じたことはありませんか? デイサービスで日常的に行われている「体操」も、理学療法士(PT)・作業療法士(OT)の視点を取り入れれば、ADL(食事・更衣・排泄・入浴など)に直結…
考え方こんにちは、理学療法士の赤羽です。 圧迫骨折後の慢性期に腰背部痛が続く患者さんは、骨癒合が進んでいるにもかかわらず痛みが残存し、「まだ治っていないのでは」という不安を抱えることがあります。日常生活や仕事に支障をきたしてい…
考え方こんにちは、理学療法士の大塚です。 前回のコラム(「病態が大事」の本当の意味)に続き、現場の療法士からこんな質問をよく受けます。 「臥位(寝た状態)で僧帽筋や多裂筋をあんなに時間をかけてリリースして、緩められるのに…。患…
シーティング「70mmHgの圧迫を2時間…」って、結局どういうこと? 褥瘡予防の研修で必ず聞くこの数字。分かっているつもりでも、いざ臨床で患者さんの身体に触れるとき、「この体位で本当に大丈夫かな?」「あと何分なら動かさなくてもいい?…
セルフエクササイズこんにちは、理学療法士の内川です。 臨床でこんな悩みを抱えていませんか? 「頸部痛や頭痛の評価で、板状筋ってどこまで意識すればいいの?」 「頭部前方位姿勢(FHP)の患者さん、どこをアプローチしたらいいか迷う…」 「後頭…
ADL「平行棒内で歩けるようになったから、トイレも大丈夫」 そう判断してしまっていませんか。脳卒中後のトイレ動作には、「動作の一瞬に潜むリスク」が隠されています。歩行訓練での安定性や、ベッドサイドでのADL評価だけでトイレ動作…
ADLみなさんこんにちは。作業療法士の仲田です。 今回は、STEF(簡易上肢機能検査)の臨床的な活用方法についてお伝えします。「検査はできるけど、この結果をどうADL評価に活かせばいいの?」そんな疑問を持つセラピストの方は多い…
考え方こんにちは、理学療法士の大塚です。 先日セミナー中に、受講生からこんな質問を受けました。 「1年目なんですが、先輩から『もっと病態を理解しろ』とよく言われます。でも、勉強すればするほど、病態って『組織の炎症』とか『どこの…
セルフエクササイズ呼吸・姿勢・胸郭可動性を左右する「肋間筋」。本稿では基本解剖→評価→機能低下の影響→アプローチを、PT/OT向けに臨床直結で整理しました。 こんにちは、理学療法士の内川です。 「肋間筋って呼吸筋だけど、具体的にどんな動き…
ADLデイサービスの現場で働くと、認知症の方の「見当識障害」「記憶障害」「排泄の混乱」など、多くの課題に直面します。作業療法士(OT)の視点を取り入れることで、こうした課題を整理し、本人・家族双方の安心につなげることができます…
考え方こんにちは、理学療法士の大塚です。 先日セミナー中に、受講生からこんな質問を受けました。 「職場の先輩方は、局所の評価をしてから介入してほしいと言います。でも他の先生は、“全体から見て”と言います。どちらが正しいんでしょ…
評価みなさんこんにちは。理学療法士の土田です。 日々臨床を行う上で、このような悩みを持ったことはありませんか? こんな悩みはありませんか? 「足関節ってどんな役割があるの?」 「足関節の可動性はあるのに、立位のアライメントが…
ADL「さっきトイレに行ったばかりなのに、また『トイレはどこ?』と聞かれて…」 「夜中に部屋の中をウロウロして、トイレを探している姿を見ると切なくなる」 認知症の方を介護されているご家族から、こうした悩みをよく伺い…
ADL「先生、なんでこの病院は現金しか使えないんですか?」…リハビリの合間や会計の際に、患者さんからふと投げかけられるこの素朴な質問。あなたなら、どう答えますか? 今回は、「病院の支払いが現金のみ」である理由について、私たち医…
触診毎日のケアやリハビリにあたる中で「あの患者さん、そろそろ動かしても大丈夫かな?」「今日のリハビリで、急に病状が悪化しないかな?」と判断に迷うことはありませんか? リハビリ職も看護師も目指すのは「安全」と「活動」の両立です…
セルフエクササイズこんにちは、理学療法士の内川です。 臨床でこんな悩みに直面していませんか? なかなか改善しない腰痛 不安定な姿勢や歩行 呼吸が浅い患者さんが多い その背景に、実は“骨盤底筋”が深く関わっているかもしれません。 「骨盤底筋…
セルフエクササイズこんにちは、理学療法士の内川です。 先生は、臨床でこんなお悩みに直面したことはありませんか? 「膝の伸展終末で、原因不明のツッパリ感を訴える患者さんがいる…」 「膝の前方に違和感があると言うが、滑膜の硬さなのだろうか?」…
ADLみなさんこんにちは。作業療法士の仲田です。今回は、病院の診察までの待ち時間が長い理由について、医療現場の実情をお伝えしていきます。患者さんやご家族から「なぜこんなに待たされるの?」と質問されたことはありませんか?この疑問…
生理学こんにちは、理学療法士の大塚です。 臨床現場で患者さんの「息が切れてしまって、この運動はきつい」「どれくらいの強さでやればいいの?」といった訴えや、具体的なアセスメント、対応に悩んだ経験はありませんか? 今回は、すべての…
ADL患者さんの姿勢を整える「ポジショニング」。日々の臨床で当たり前に行っているこのケアですが、「なぜポジショニングを行うのか?」と改めて問われたら、明確に答えられますか? 「安楽のため?」 「褥瘡予防のため?」 もちろんそれ…