1発で評価を決めたい療法士へ!股関節伸展に必要な評価とは?
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 先日、スタッフとセミナーの振り返りをしている時に、担当していた患者さん・利用者さんの評価が話題になりました。 今、臨床で働いている療法…
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 先日、スタッフとセミナーの振り返りをしている時に、担当していた患者さん・利用者さんの評価が話題になりました。 今、臨床で働いている療法…
こんにちは、自分で自分に運動療法を行っているので可動域が向上している療法士活性化委員会委員長の大塚です。 今回はROMeに必要な筋の制御についてのお話です。 ROMexは療法士になると必ずと言っていいほど行うプログラムの…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 肩って、いろんなところが動きますよね。 上腕骨と肩甲骨、それに付随するローテータカフ筋や大胸筋、僧帽筋など… 実は、肩の動きって 「肩のROM」以外にも、影…
みなさん、こんにちは! 理学療法士の林です。 みなさんは「鎖骨骨折」の評価とアプローチはどうされていますか? 担当すると、 「夜寝ていると痛くて寝れない」 「腕が挙げにくい」 「服が着にくい」 など様々な訴えがありますよ…
みなさん、こんにちは! 理学療法士の林です。 みなさんは「上腕骨近位端骨折」の評価とアプローチはどうされていますか? 担当すると、 「夜寝ていると痛くて寝れない」 「腕が挙げにくい」 「服が着にくい」 など様々な訴えがあ…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 さてさて、春から療法士として働き始めている方もたくさんいらっしゃるかと思います。そのなかで、「評価-介入を一発ですんなり進めないといけない…!…
みなさん、こんにちは! 理学療法士の林です。 みなさんは「肩関節周囲炎」の評価とアプローチはどうされていますか? 担当すると、 「夜寝ていると痛くて寝れない」 「腕が挙げにくい」 「服が着にくい」 など様々な訴えがありま…
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 今日は、私がどうやって評価をできるようになったのかについてお話しをしたいと思います。 新人作業療法のころ、私は評価を実施していませんで…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 これまで仰臥位・側臥位と、ベッド上姿勢を変えることで得られる影響をお伝えしてきました。 “まぁまぁ側臥位”でもOK!上手にベッド上姿勢を取れる…
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 最近の新人療法士の多くが気にしているアライメント・・・ このアライメントは評価として絶対的に必要なのでしょうか?実際の事例に沿って考え…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 本日はベッド上姿勢の第2弾 〜仰臥位 編〜 をお届けします! 前回のコラムは、こちら↓↓ “まぁまぁ側臥位”でもOK!上手にベッド上姿勢を取れ…
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 私は老健など高齢者領域を専門としていました。しかし、脳卒中の回復段階のリハビリを担当することもあり、発達の重要性に常に気づかされること…
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 今回は座位時に骨盤前傾に必要な股関節の評価をご紹介します! 目次 意外と知らない骨盤前傾に必要な関節 股関節 ・参考可動域 ・解剖…
みなさん、こんにちは! 理学療法士の林です。 先日、4/21(日)に「大腿骨頸部骨折に対する評価とアプローチ」を開催しました。 多くの療法士の方々に参加して頂き、楽しい時間になりました。 今回は歩行障害がある大腿骨頸部骨…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 さて突然ですが、みなさんは結帯動作ってご存知でしょうか。 「耳にしたことはあるけど、雰囲気しかわからない」という方も、「実際に現場で見てますよ」という方も、…
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 最近、受講生さんと動作分析ついてお話しする機会が増え、「動作分析って難しい・・・」という悩みをよく頂くので、私が、動作分析を勉強した過…
こんにちは、療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です! こんなことありませんか? 「リハビリ室ではできた動作が病棟では反映されない」 僕も結構これはあるあるでいつも患者さんに「お部屋に戻ってもやってくださいね」とか介…
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 今回は、患者さん・利用者さんの健康をアップさせるコツについてお話していきます。 目次 そもそも「健康」とは? リハビリの手順 まとめ …
こんにちは、療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です! 理学療法士として療養型の病院や老健、訪問リハビリ整形外科のクリニックに勤務経験がありますが、新人の頃よくあったのが「何から評価していいかわからない」状態でした。…
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 PTもOTも共通して介入機会が多い膝関節。 ストレッチやモビライゼーションなどのテクニックの部分がよく語られてる一方で、肝心な「膝関節…