『DVD発売記念30%offセール』
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 本日はDVD発売記念セールのお知らせです。 講習会で 「評価の組み立て方・抽出の仕方がわからない」 というお悩みがよく聞かれます。  …
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 本日はDVD発売記念セールのお知らせです。 講習会で 「評価の組み立て方・抽出の仕方がわからない」 というお悩みがよく聞かれます。  …
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 この度ご要望の多かった 「評価の抽出法」 がDVD教材になりました。 今回はDVD教材の発売を記念して 定価6,500円(税込)のところを10月6日までの期…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 先日ROMexを効率的に行うための触診セミナーが開催されました。 今回はその講義内容を振り返ってみましょう。 まずは目的の確認です。 そもそも…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 療活のセミナーではグループディスカッッションなど 自身の「考え」を話していただく機会があります。 その中でなかなかうまく喋れない方もいます。 …
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 触診やアプローチ法をお伝えすると こんな質問をいただくことがあります。 「臨床で応用する方法を教えてください」 とてもいい質問ですね。 「応用…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 講習会で聞かれる悩みの中にこんな悩みがあります。 「経験値が少ないので想像ができないんです。」 確かにそうですね。 僕も臨床経験が浅い時、症例…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 常々、「復習することが大切です」と言い続けていますが 先日横須賀にあります「くまさん整形外科」にて 第1回復習会が開催されました…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 「目の前の患者様を治療したい!!」 この気持ちとっても大切です。 でも気をつけてください。 この気持ちが強すぎると どんどん苦しくなってきます…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 先日療法士活性化委員会触診セミナーBASICコース第3期が終了しました。 4月からスタートして3ヶ月 触診の基礎からICFを用いた評価の考え方を繰り返し練習…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 セミナー中によく聞かれる質問でこんなものがあります。 「評価の流れがわかりません」 僕も同じことで悩んでいました。 そこで今回はメガネを作るこ…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 養成校時代や臨床実習中にこんなことを言われませんでしたか? RPT「股関節ROMのend feelはなんだった?」 大塚「えーっと、、、軟部組…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 実は僕も触診は苦手でした。 解剖学のテストは追試でしたし 触診の授業も 「お前は鼠蹊部しか触れないな」 と言われていました。 ではなぜ今触診の…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 セミナー受講後こんなことありませんか? ・臨床でなかなか生かせていない ・内容を忘れてしまった ・自己流になっている ・まとまった練習の時間が…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 8月12、13日に東洋レヂン株式会社様から協賛をいただき 昨年に続いて静岡で臨床編を開催してきました。 静岡開催なのに参加者が全員愛知県からという不思議な状…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 先日セミナー中にこんな質問を受けました。 「関節モビライゼーションや筋膜リリースでこんなにも可動域が変わるので、今まで自分が行ってきたROMexって何なのか…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 先日basicコース第3期3、4日目が開催されました。 今日はその振り返りをしてみましょう。 まずは先月の復習でしたね。 体幹の骨・筋、触診の…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 先日basicコース第3期3、4日目が開催されました。 その中でシングルケーススタディを行ないました。 その中でみなさん何を評価していいのかわからず苦しんで…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 7月22,23日にadvanceコース最終日肩関節に対する評価アプローチ法 「s-f理論」が開催されました。 それでは復習してみましょう。 ま…
みなさんこんにちは療活の大塚です。 療活してる? 前回までに骨の触診の基礎をお伝えしました。 前回までの記事はこちら>>>『骨の触診 その1』 では実際に骨の触診をしてみましょう。 今回触るのは 「肩甲骨」 肩甲棘 肩甲…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 7月15,16日に 「ADLを効率的に行うための触診セミナー」 を初開催しました。  …