心エコーのみかたについて鈴木さんに相談してみた
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 先日心不全について勉強してみたの中で心臓の評価が大事ってお伝えしました。 >>>心不全について勉強してみた 正直心臓の評価って馴染みがないし、心電図の波形とか、エコーとか何が起…
from instagramこんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 先日心不全について勉強してみたの中で心臓の評価が大事ってお伝えしました。 >>>心不全について勉強してみた 正直心臓の評価って馴染みがないし、心電図の波形とか、エコーとか何が起…
ADLこんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 なんとなく筋や関節それぞれの動きはイメージできるんだけど、 ADLをみるとなると、なんだか動きがイメージできない… こんな時って、ありませんか…
from instagramこんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 今回は、靴下を履く・足を洗う際に 意外と見逃しがちな分析ポイントを お伝えしていきます。 どんな方法で行うの?? 足部のケアを行う際、以下のよ…
from instagramこんにちは、アプローチって結局自動と他動のROMexだよねって感じている療法士活性化委員会委員長の大塚です。 12/14(土)に療法士活性化委員会主催、 ROMexを効率的に行うための触診【体幹編】が行われました。 この…
from instagramみなさん、こんにちは! 整形外科クリニック勤務、理学療法士の林です。 先日は2019/12/15に開催した「膝関節疾患に対する評価とアプローチ」について報告します。 内容は ・膝関節疾患へのアプローチ法 ・膝関節疾患への…
from instagramこんにちは、評価を勉強することで時間がものすごく短縮できることを実感している療法士活性化委員会委員長の大塚です。 11月2,3日(土日)療法士活性化委員会主催、 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコ…
from instagramみなさん、こんにちは! 整形外科クリニック勤務、理学療法士の林です。 今回は2019/10/10に開催した「臨床の相談会」について報告します。 内容は 「Motion Analysisの復習」の 内容の確認 患者さんへの…
from instagramこんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 上肢・下肢の機能を最大限に発揮し、より少ない力で効率よく起き上がるための体幹の動きは、利用者さんの離床を進めてADL自立レベルをめざす療法士にとって見逃せな…
ADLこんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 さて、みなさんにとって「こいつは自分の人生を変えたもののひとつだなぁ」と思うものは何でしょうか。モノでもいいですし、作品でもいいですし、概念でも、もちろんヒ…
from instagramこんにちは、運動を続けることで体型も体重も維持できる当たり前のことを実感している療法士活性化委員会委員長の大塚です。 今日はよくいただく質問のアプローチの持続性についてです。講習会で特に徒手的なアプローチをお伝えするとそ…
from instagramいつもありがとうございます、大塚です。 先日理事に立候補することになりました。 詳しい経緯はこちら 立候補までの流れは 立候補の旨を選挙管理委員に連絡 ↓ 選挙システムにログインするIDとパスワードを取得 ↓ ログイン!…
from instagramいまさら聞けないがここにある 触診するなら療活へ -人生をデザインする- 療法士活性化委員会 #療法士活性化委員会 #触診 #セミナー #講習会 #評価 #アプローチ #自信 #土台 #ADL #勉強会 #健康 #医療 …
from instagramこんにちは!最近、寒暖差に着る服を悩んでしまう理学療法士の林です。 10月も今日で終わりですね・・・大きなイベントと言えばハロウィンですね! 渋谷や川崎では仮装した皆さんが大盛り上がりでしたね! 私は週末、療活してまして…
Assessmentコースこんにちは! 最近、患者さんとついつい話過ぎてしまう理学療法士の林です。 楽しくなってしまうと話しが弾んでしまいますよね。 最近、腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症の患者さんを担当することが多くなりました。 今更ですが、不…
Assessmentコースこんにちは! 自分に自信を持って臨床したい理学療法士の林です。 以前、こんなことを勤めていた病院の先輩に言われました。 「体幹機能の低下ってサマリ―には書いてあるけど具体的にどこ?」 「どうしてそう考えたの?」 こんな感…
from instagramこんにちは!林です。 ネットを見れば、知りたいときにアプローチ法がすぐ見つかる世の中。 スマホを使えば、色んなサイトやコラムで探したりすることありますよね。 それらの情報を見る時に、本当に合っているか気にしてますか? 大…
from instagramいまさら聞けないがここにある 触診するなら療活へ -人生をデザインする- 療法士活性化委員会 #療法士活性化委員会 #触診 #セミナー #講習会 #評価 #アプローチ #自信 #土台 #ADL #勉強会 #健康 #医療 …
from instagramいまさら聞けないがここにある 触診するなら療活へ -人生をデザインする- 療法士活性化委員会 #療法士活性化委員会 #触診 #セミナー #講習会 #評価 #アプローチ #自信 #土台 #ADL #勉強会 #健康 #医療 …
from instagramみなさま、こんにちは! Assessmentコースの講師の加藤です。 今回のテーは『ICFの記入ポイントです!』 ICF・・・今、新人の療法士や学生指導をしている療法士は馴染み深いと思います! でも、 ・何を書けばいいの…
from instagramこんにちは、療活の大塚です。 療活してる? 実は先日療活初の一般向けWS 「次の生理が待ち遠しくなる 布ナプキンワクワクWS」 が開催されました!! いつもは療法士向けに講習会を開催していますが、スタッフの一人である小瀬…