手が上がらなくて洗濯が干せない!〜小胸筋への介入で円背傾向の姿勢を改善する〜
こんにちは、療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です! 今回の記事では胸椎への介入円背傾向の姿勢を改善する方法を執筆していきます。(ちなみに前回は肩甲胸郭関節への介入です) 概要 洗濯物を干すときに手が上がらないので…
体幹こんにちは、療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です! 今回の記事では胸椎への介入円背傾向の姿勢を改善する方法を執筆していきます。(ちなみに前回は肩甲胸郭関節への介入です) 概要 洗濯物を干すときに手が上がらないので…
体幹こんにちは! リハビリの勉強は報われる。報われない勉強は勉強ではない。 と思っている理学療法士の林です! 今回は脊柱圧迫骨折の大腰筋を使った、評価・介入方法を紹介します! 圧迫骨折のリハビリをしているのに改善がみられない…
体幹こんにちは、理学療法士の林です。 11月も後半に入り、年末まで後少しです。最近のプライベートはサツマイモが食べたい。サンマが食べたい。食べたいものが盛りだくさんです(笑) さて、脊柱圧迫骨折を担当しているあなた、同僚や後…
林 凌磨変形性膝関節症のリハビリをすることは辛い こんにちは、考え込むとつい笑ってしまう林です! 来る日も来る日も”膝痛い””歩きにくい””階段が大変”と言われるのはとても辛いです。 いつもリハビリ頑張るぞ!と思っているあなたも…
動作分析こんにちは!効率化を求めすぎて、「そのやり方が正しいのはわかってる、でもそこじゃない」と奥さんにいわれてしまう理学療法士の大塚です! 療法士という仕事柄、効率的にリハビリをデザインすることが必要です。 新人の頃は評価が苦…
林 凌磨こんにちは、秋になったので早くサンマが食べたいっ!と思う理学療法士の林です! みなさんはリハビリでの変形性股関節症にどんなアプローチを使っていますか? 最近はトリガーポイントリリースやAKAなどを活用している療法士も多い…
委員長 大塚こんにちは!用語を意識して使い分けられるようになりたい理学療法士の大塚です! 療活にくる受講生さんのお悩みを聞いていると 「問題点が抽出できません」 「可動域制限の原因がわかりません」 「評価で何を見ていいのかわかりませ…
Assessmentコースこんにちは! 最近、患者さんとついつい話過ぎてしまう理学療法士の林です。 楽しくなってしまうと話しが弾んでしまいますよね。 最近、腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症の患者さんを担当することが多くなりました。 今更ですが、不…
Assessmentコースこんにちは! 自分に自信を持って臨床したい理学療法士の林です。 以前、こんなことを勤めていた病院の先輩に言われました。 「体幹機能の低下ってサマリ―には書いてあるけど具体的にどこ?」 「どうしてそう考えたの?」 こんな感…
from instagramこんにちは!林です。 ネットを見れば、知りたいときにアプローチ法がすぐ見つかる世の中。 スマホを使えば、色んなサイトやコラムで探したりすることありますよね。 それらの情報を見る時に、本当に合っているか気にしてますか? 大…
委員長 大塚こんにちは、療活代表で理学療法士の大塚です。 突然ですが質問です。みなさんは股関節のROMexを行うのに、どんなアプローチを行なっていますか? 「関節モビライゼーション」でしょうか、「筋膜のリリース」でしょうか。はたまた…
林 凌磨こんにちは! いつも患者さんに「楽して歩きやすくなれる方法はないの!?」と質問されている林です! もう出勤すると毎回毎回質問されるのが辛くて辛くて、 病院に来たくなくなってしまいそうだったので、楽して歩くのに反対派の林で…
林 凌磨こんにちは! 誰でもいつでもどこでも、過ごしやすいリハビリ環境を創りたいなと思っている 理学療法士の林です! みなさん、 ROMexって一度はリハビリでしたこと、ありますよね? でも具体的にROMexってどんなことをいう…
林 凌磨皆さん、こんにちは! 日曜日の研修でめちゃくちゃ緊張してた理学療法士の林です! セミナーの内容は臨床で活かせましたか? 月曜から「患者さん・利用者さんにアプローチするの怖いな」って思いませんでしたか? 僕もセミナー後は不…
委員長 大塚みなさんこんにちは、理学療法士の大塚です! 療活では触診をテーマに講習会を開催しています。 で、そもそも触るにしても関節を構成する骨とか、関節の形状とかわかっていないと正確な触診はできないんです。 というわけで、関節の形…
動作分析皆さん、こんにちは! 中学生の時にモテたくてギターを弾いてバンドを結成した理学療法士の林です! 全3回に渡って大腿骨頚部骨折のリハビリについてお伝えしました。 大腿骨頚部骨折のリハビリって何となく分かったけど、実際にはど…
委員長 大塚こんにちは、骨模型です! 備品として研修会に参加していると受講生にこう言われるんです。 「触診のセミナーですよね?」 「人生デザインて何?」 そうですよね、確かに繋がりにくいかもしれません。 そんな人はまずこちらを 代表…
林 凌磨皆さん、こんにちは! 療活で整形外科疾患を担当している理学療法士の林です! 前回は大腿骨頸部骨折の評価についてお話しました。 「大腿骨頸部骨折のリハビリとは~評価編~」 病態をまだ確認していないって人は 「大腿骨頸部骨折…
動作分析こんにちは、療活の大塚です。 療活してる? 先日ADLを効率的に行うための触診セミナー/基本動作から見る問題点の抽出とアプローチのセミナーでリハビリの流れをシンプルに4つのポイントで説明しました。 「リハビリの流れを効率…
林 凌磨皆さん、こんにちは 療活の林です。 リハビリの場面で大腿骨頚部骨折の患者さんを担当することって結構多くないですか? 僕もよく担当しています。 でも最初に頚部骨折の患者さんのリハビリを担当した時、何をしていいのかわからず悩…