低酸素脳症のリハビリについて

低酸素脳症のリハビリについて

こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。

理学療法士大塚久

今回は、「低酸素脳症のリハビリについて教えてください」と言った質問をいただいたのでそれについて解説していきます。

 

低酸素脳症とは?

循環不全または呼吸不全などにより,十分な酸素供給ができなくなり脳に障害をきたした病態を低酸素脳症という

低酸素脳症には,通常,組織への血流量の低下(虚血)と,血液の酸素運搬能の低下(低酸素血症)の2つの病態が混在していることが多いため,低酸素性虚血性脳症(hypoxic-ischemic encephalopathy)とも呼ばれる。原因として,心筋梗塞,心停止,各種ショック,窒息などが挙げられる。

とされています。

そうなると脳に障害が残ったり、廃用症候群が進んだりと言ったことが考えられるともいます。ではそもそも「低酸素脳症のリハビリ」ってあるのでしょうか?

実は疾患に対してのリハビリっていうものは存在しません。

低酸素脳症のリハビリは?

低酸素脳症の方でもリハビリを行うのであれば対象となるのはその方の活動です。活動に対してどう介入するかというとポイントになるのが

  • 主訴
  • HOPE

です。

生活の場面で困っていることを問診し、その制限となっていることを

  • 身体機能・心身機能
  • 個人因子
  • 環境因子

などから評価し、必要な介入・支援を行っていきましょう。

最後に一つだけポイントをお伝えします。

低酸素脳症ということは酸素が適切に脳に届けられていない状態、またはそのう状態であった方ということだと思います。なので介入や支援のポイントとして、「呼吸がしやすい状態」というのを意識してみるといいんじゃないでしょうか?

 

まとめ

低酸素脳症のリハビリについて

  1. 低酸素脳症に対してのリハビリはない
  2. リハビリが介入するのは「活動」
  3. 「呼吸がしやすい状態」を意識してみる

詳しくはリハコヤでLIVE配信します!!

>>>臨床で悩む療法士のためのオンラインコミュティ“リハコヤ”

療活では患者さん、利用者さんの目的を達成のサポートができる療法士が増えることで療法士自身も、患者さん利用者さんも笑顔になることを目的に活動しています。
あなたも当たり前のことができるようになり「ありがとう」と言われる療法士になりませんか?

ありがとう
他の記事をもっと詳しく知りたい方へ
記事の目次ページへ      →

この記事が「おもしろい!」「為になった!」と思ってくださった方は、ぜひ「シェア」や「いいね!」をお願いします!!
今すぐ「いいね!」ボタンを押して「療法士のためのお役立ち情報」をチェック!
↓ ↓ ↓ ↓

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

受付中講習会一覧

土日開催

【迷ったらこれ!】第29期 2024.1/13,14 2/3,4 3/2,3(土日)【触診が苦手な方限定】第29期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース →キャンセル待ち
【迷ったらこれ!】第30期 2024. 4/13,14 5/11,12 6/8,9(土日)【触診が苦手な方限定】第30期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース
【迷ったらこれ!】第31期 2024. 7/6,7 8/3,4 9/7,8(土日)【触診が苦手な方限定】第31期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース

平日開催

【迷ったらこれ!】第29期 2024. 1/10,14 1/31,2/4 2/28,3/3(水日)【触診が苦手な方限定】第29期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース →キャンセル待ち
迷ったらこれ!】第30期 2024. 4/10,14 5/8,12 6/5,9(水日)【触診が苦手な方限定】第30期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース
【迷ったらこれ!】2024. 7/3,7 7/28,8/4 9/4,8(水日)【触診が苦手な方限定】第31期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース

オンラインコンテンツ

2023.12.15(金)21時〜22時 OTのしゃべり場

動画コンテンツ販売中>>>療活BASE

リハビリで悩む療法士のためのオンラインコミュニティ「リハコヤ」

リハコヤ