触診から紐解く大腿骨頚部骨折の評価とアプローチ~開催報告~
皆さん、こんにちは! 日曜日の研修でめちゃくちゃ緊張してた理学療法士の林です! セミナーの内容は臨床で活かせましたか? 月曜から「患者さん・利用者さんにアプローチするの怖いな」って思いませんでしたか? 僕もセミナー後は不…
皆さん、こんにちは! 日曜日の研修でめちゃくちゃ緊張してた理学療法士の林です! セミナーの内容は臨床で活かせましたか? 月曜から「患者さん・利用者さんにアプローチするの怖いな」って思いませんでしたか? 僕もセミナー後は不…
みなさんこんにちは、理学療法士の大塚です! 療活では触診をテーマに講習会を開催しています。 で、そもそも触るにしても関節を構成する骨とか、関節の形状とかわかっていないと正確な触診はできないんです。 というわけで、関節の形…
答えは、、、 そんなものはありません!! なぜなら、相手の状態によって変わるからです。 「この疾患にどのアプローチが有効か?」 という質問は言い換えると、 「お腹が空いたと言っている人に何を食べさせればいいですか?」 と…
触診を効率的に行うにはズバリ、まず『触らない』ことです。 こんにちは、療活の大塚です。 療活してる? みなさんは触診に苦手意識はありますか? 僕は苦手です笑 触診するにしても 触っている部位がわからない 本当にこれであっ…
以下の質問に「はい」または「いいえ」でお答えください。 触診は基礎だからいつかはもう一度復習したいと思っている 自分のリハビリに自信が持てない 今触っている部位が何筋かわからない 適切なアプローチができるようになりたい …
この患者さんトイレ動作がうまくできないんだよな〜、特に便座から立ち上がる時に重心の前方移動がうまくいかないな。 骨盤の前傾のエクササイズしてみるか、、、 さ、トイレ動作は変わるかな? 、、、やっぱりうまくいかない、、、 …
講習会を開催するたびに色々と修正していますが、今回講義資料が刷新されます! その一部をご紹介します! コンセプトは 触診の基本となる考え方が理解できる 考え方を整理する この2つです! ではどうぞ!! この資料を使用した…
圧迫骨折に対するリスク管理と進め方はぶっちゃけるとこちらです >>>圧迫骨折に対するリスク管理 >>>リハビリの順番 これだけですとブログが終わってしまうので安静度とリハビリを進めるために大切な2つのことをお話しします。…
みなさんこんにちは、療活の大塚です。 2018年6月3日(日)、3ヶ月に及ぶ療活メインコースの 「6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース第6期」 が終了しました! 触診BASICコースでは 「触診…
みなさんこんにちは、療活の大塚です。 療活してる? 「もっと患者さんを良くしたい!!」 そう言う思いでもっと正確に!もっと細かく!と思ってリハビリしていたら、いつの間にか自分のやりたいことをやっているだけのリハビリになっ…
みなさんこんにちは、療活の大塚です。 2018年5月21日(日)、療法士活性化委員会主催の疾患別1Day講習会 が開催されました! 今回のテーマは 「ROMexを効率的に行うための触診」 ほぼ100%の療法…
みなさんこんにちは、療活の大塚です。 療活してる? 先日Assessmentコース第3期がスタートしました! Assessmentコースでは1日目にBASICコースの復習も行いますが、意外とうる覚えになっていたり、間違っ…
みなさま、こんにちは! Assessmentコースの講師の加藤です。 先日、スタッフと話しをしていて、1年目に苦労した『あるある』が出てきました。 その中で、あるスタッフは『カルテがかけなくて・・・』と話してくれました。…
みなさんこんにちは、療活の大塚です。 療活してる? よく新人の頃「動作分析で大事なのは患者さんを真似ることだ!」って教わってからしょっちゅう患者さんのモノマネしてました。 「この動作は誰かゲーム」とかしませんでした? で…
みなさんこんにちは、療活の林です。 今回は変形性膝関節症の運動療法を行うまでの評価と治療についてお伝えしたいと思います。 評価から治療を行うまでに大切な3つの事 それは、、、 目的を決める 機能障害の全体像を把握する 機…
みなさんこんにちは、療活の大塚です。 療活してる? 先日外食した際に「パンで!」と言ったら半ライスが来ました( ゚д゚) 「半で!」と聞こえたのかな? さて、今日は触診で大事なことをお伝えします。 触診で大事なことは【確…
みなさんこんにちは、療活の大塚です。 療活してる? 療法士活性化委員会では「触診」をテーマに講習会を開催しています。 そもそもなんで触診なんでしょうか? 実は触診の講習会を主催している大塚自身が触診が超苦手でした(笑) …
みなさん、こんにちは、理学療法士の林です。 前回は回復過程についてでした。 >>>脊柱圧迫骨折のリハビリって〜回復過程について〜 今回はリハビリの流れについてです。 前回までは「今よりも状態を悪くしない事」をお伝えしてき…
みなさんこんにちは療活の大塚です。 療活してる? 前回までに骨の触診の基礎をお伝えしました。 前回までの記事はこちら>>>『骨の触診 その1』 では実際に骨の触診をしてみましょう。 今回触るのは 「肩甲骨」 肩甲棘 肩甲…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会委員長、理学療法士の大塚です。 こんなことで悩んでいませんか? 先輩に評価ができていないと言われる 自分では評価はできているつもり なぜ患者さんがよくなったかわからない 自然治癒なんじ…