身につけておきたいスタンダードなブリッジ訓練の考え方をお伝えします!
こんにちは、林です。 みなさんはブリッジ訓練の考え方のパターンを持っていますか? 身体状況によってやり方を変えるのがベスト。そのために、まずは基本的な考え方を覚えておくことが必要です。 今回、 ある患者さん…
こんにちは、林です。 みなさんはブリッジ訓練の考え方のパターンを持っていますか? 身体状況によってやり方を変えるのがベスト。そのために、まずは基本的な考え方を覚えておくことが必要です。 今回、 ある患者さん…
こんにちは! 今年は豆まきやらずに後悔している理学療法士の林です。 みなさんはリハビリでどんな筋トレを実施していますか?中殿筋はトレンデレンブルグ、デュシャンヌ、もしくは骨盤の側方動揺など、人によっ…
こんにちは、療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です! 前回から動作の段階付けに関してのシリーズを始めました。前回は寝返りでしたね? >>>動作の段階付けができるようになろう!〜寝返り編〜 今回は四つ這いです。 四つ…
こんにちは、療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です! 前回から動作の段階付けに関してのシリーズを始めました。前回は腹臥位でしたね? 動作の段階付けができるようになろう!〜腹臥位編〜 今回は寝返りです。 寝返りは人が…
こんにちは! 初詣に行く時期を悩んでいる、理学療法士の林です。 今回は、療活が実施している圧迫骨折「運動療法」のポイントに関してお話できればと思います。 運動療法とは? 圧迫骨折では椎体の骨折により脊柱が後…
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 先日、療法士が臨床の悩みを気軽に相談できるリハコヤにて、皮膚性のROM制限に注目しているか、どうか?という話題をあげてみました。その結…
こんにちは、療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です! 最近は動作の段階付けについて質問を受けることが多くなってきました。どの段階で坐位をとるか?何ができたら立位になってもらうか? 結構悩むこと多くないですか?実は発…
こんにちは、理学療法士の林です。 今回は、療活が実施している圧迫骨折「リスク管理」のポイントに関してお話できればと思います。 圧迫骨折とは? 圧迫骨折とは、閉経によって骨密度が低下し骨粗鬆症となった高齢の女…
こんにちは! 療活で理学療法士をしている林です。 これまでは外部の勉強会に行ったりしてたのですが、気づけば療活でスタッフをしていました。最初のころは慣れない環境のせいか、精神的にも不安を抱えたりしていましたが、3年以上経…
鍋が美味しくて箸が止まらない、理学療法士の林です。 最近、療活で受講生とお話をする機会が増え、「圧迫骨折のリハビリってどうしてる?」という質問をよくいただくので、自分なりに整理してみました。 これから評価やアプローチの勉…
こんにちは、療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です! 前回まで円背傾向で手が上がらない方に対しての介入方法をお伝えしてきました。今回は介入の順番をまとめます! 概要 洗濯物を干すときに手が上がらないのでなんとかして…
寒くてホッカイロを使おうか悩んでいる理学療法士の林です。 最近、療活で受講生とお話をする機会が増え、「圧迫骨折のリハビリってどうしてる?」という質問をよくいただくので、自分なりに整理してみました。 これから評価やアプロー…
こんにちは、療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です! 今回の記事では肩甲上腕関節への介入円背傾向の姿勢を改善する方法を執筆していきます。(ちなみに前回は小胸筋への介入です) 概要 洗濯物を干すときに手が上がらないの…
お疲れ様です。理学療法士の林です。 最近、療活で受講生とお話をする機会が増え、「圧迫骨折のリハビリってどうしてる?」という質問をよくいただくので、自分なりに整理してみました。 これから評価やアプローチの勉強を始めようとし…
こんにちは、療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です! 今回の記事では胸椎への介入円背傾向の姿勢を改善する方法を執筆していきます。(ちなみに前回は肩甲胸郭関節への介入です) 概要 洗濯物を干すときに手が上がらないので…
こんにちは! リハビリの勉強は報われる。報われない勉強は勉強ではない。 と思っている理学療法士の林です! 今回は脊柱圧迫骨折の大腰筋を使った、評価・介入方法を紹介します! 圧迫骨折のリハビリをしているのに改善がみられない…
こんにちは、理学療法士の林です。 11月も後半に入り、年末まで後少しです。最近のプライベートはサツマイモが食べたい。サンマが食べたい。食べたいものが盛りだくさんです(笑) さて、脊柱圧迫骨折を担当しているあなた、同僚や後…
変形性膝関節症のリハビリをすることは辛い こんにちは、考え込むとつい笑ってしまう林です! 来る日も来る日も”膝痛い””歩きにくい””階段が大変”と言われるのはとても辛いです。 いつもリハビリ頑張るぞ!と思っているあなたも…
こんにちは!効率化を求めすぎて、「そのやり方が正しいのはわかってる、でもそこじゃない」と奥さんにいわれてしまう理学療法士の大塚です! 療法士という仕事柄、効率的にリハビリをデザインすることが必要です。 新人の頃は評価が苦…
こんにちは、秋になったので早くサンマが食べたいっ!と思う理学療法士の林です! みなさんはリハビリでの変形性股関節症にどんなアプローチを使っていますか? 最近はトリガーポイントリリースやAKAなどを活用している療法士も多い…