『ROMを測定して満足していませんか?』
みなさまこんにちは、 アドバンスコースの講師の加藤です。 さて、みなさん・・・ いきなり質問です! みなさんにとって評価とは何をすることでしょうか? ・ROMの測定 ・MMTの測定 ・バランス…
みなさまこんにちは、 アドバンスコースの講師の加藤です。 さて、みなさん・・・ いきなり質問です! みなさんにとって評価とは何をすることでしょうか? ・ROMの測定 ・MMTの測定 ・バランス…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 9月に開催されて好評でした復習会を11月18日(土)に開催します。 内容は BASICコースの復習 Advanceコースの復習 症例検討 などを中心に基本はなんでも構いま…
こんにちは! モーションアナライシス講師の吉田頌平です。 さて、今回はしゃがむ動作の時の 股関節に着目してみましょう。 しゃがむ時には 膝関節の屈曲動作が行われるわけですが 動いているのは大腿骨と脛骨、膝蓋骨ですね。 こ…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 本日はDVD発売記念セールのお知らせです。 講習会で 「評価の組み立て方・抽出の仕方がわからない」 というお悩みがよく聞かれます。  …
みなさまこんにちは、 アドバンスコースの講師の加藤です。 今週はタイトルにある通り、 『肩関節の評価』についてです!! 肩関節の評価が苦手な人・・・・ こんな体験ありませんか? 確かプラットフ…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 この度ご要望の多かった 「評価の抽出法」 がDVD教材になりました。 今回はDVD教材の発売を記念して 定価6,500円(税込)のところを10月6日までの期…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 先日ROMexを効率的に行うための触診セミナーが開催されました。 今回はその講義内容を振り返ってみましょう。 まずは目的の確認です。 そもそも…
こんにちは! モーションアナライシス講師の吉田頌平です。 さて、今回は歩行中の 股関節に着目してみましょう。 歩くときに、いつも太ももが疲れる… という方、いらっしゃいませんか? なんで大腿部に疲れが出やすいのか… 股関…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 療活のセミナーではグループディスカッッションなど 自身の「考え」を話していただく機会があります。 その中でなかなかうまく喋れない方もいます。 …
みなさまこんにちは、 アドバンスコースの講師の加藤です。 さて、先週はオーダーメイドのリハビリメニューを組むためのコツをお伝えしましたね! みなさん、どうでしょう? 評価できていますか? この…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 触診やアプローチ法をお伝えすると こんな質問をいただくことがあります。 「臨床で応用する方法を教えてください」 とてもいい質問ですね。 「応用…
【計画書を渡すのが苦手…】 療法士に必要なセルフエクササイズの考え方~その6~ こんにちは! モーションアナライシス講師の吉田頌平です。 さて、今回はちょっと視点を変えて 「リハビリ実施計画書」について考え…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 講習会で聞かれる悩みの中にこんな悩みがあります。 「経験値が少ないので想像ができないんです。」 確かにそうですね。 僕も臨床経験が浅い時、症例…
みなさまこんにちは、 アドバンスコースの講師の加藤です。 前回のコラムの内容は覚えていますでしょうか? 『動画ができない=筋力低下なのか!?』 コラムの内容では、 動作ができない原因を探るために、まずは正し…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 常々、「復習することが大切です」と言い続けていますが 先日横須賀にあります「くまさん整形外科」にて 第1回復習会が開催されました…
【左右を振り向く動作の評価ポイントとは?】 こんにちは! モーションアナライシス講師の吉田頌平です。 さて、前回は 体幹回旋動作のワークから 腹斜筋の機能を観察しました。 今回は、 「頚椎・胸…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 「目の前の患者様を治療したい!!」 この気持ちとっても大切です。 でも気をつけてください。 この気持ちが強すぎると どんどん苦しくなってきます…
みなさまこんにちは、 アドバンスコースの講師の加藤です。 タイトルにある 『動作ができない=筋力低下なのか!?』 ですが、みなさんはどう考えますか? 私が見ていた学生との話です 私:〇〇さん(…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 先日療法士活性化委員会触診セミナーBASICコース第3期が終了しました。 4月からスタートして3ヶ月 触診の基礎からICFを用いた評価の考え方を繰り返し練習…
【身体を捻る動作から座位を評価する】 こんにちは! モーションアナライシス講師の吉田頌平です。 さて、前回は 「機能的な座位保持のためには、 中臀筋が働くことが重要!」 と、お伝えしました。 その中でも、 特に中臀筋の働…