こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。
前回まで肩関節周囲炎の総論、構造、評価についてお伝えしました。今回は肩関節の運動療法についてお伝えします。
運動療法の順番
介入には
- 動きやすい状態にする(機能)
- 意識的に動かす(能力)
- 無意識で使える(ADL)
の順に行っていく必要があります。
1、動きやすい状態にする(機能的)
この状態は機能的に膝関節が動きやすい状態にしておくことです。前回の評価の結果から物理療法、徒手的介入などを用いて非過重の状態で動きやすい状態にしておきましょう。
2、意識的に動かす(能力的)
この段階が運動療法になります。
基本的には荷重位(立位など)で膝関節の安定性を意識しながら運動を行っていきます。詳しくは後で解説します。
3、無意識で使える(ADL)
リハビリの目的は機能改善ではなく、困っているADLが変化することです。1、2の段階で意識的に膝関節の運動が行えるようになったらそれをADLで使えるようになるためにADL動作の練習を行いましょう。
この3つの段階を意識してリハ室だけで使える機能ではなく、日常生活で使える動きの獲得を目指しましょう。
実際の運動療法について
肩関節の運動療法は
- 土台となる脊柱・胸郭・肩甲骨
- 肩甲上腕関節(ローテーターカフ)
- 複合運動
の順で行っていきます。
詳しい運動方法はリハコヤで解説しています。
>>>臨床で悩む療法士のためのオンラインコミュティ“リハコヤ”
運動療法の段階を選択するときのコツ
発達過程で考えると
- 背臥位→腹臥位→四つ這い→坐位→立位
となっていきます。そこで運動療法の段階も
- 個別の機能を訓練する背臥位
- 上肢を固定して体幹の動きを促通するCKCの運動である腹臥位、四つ這い
- 下肢・体幹を安定させた上で上肢の運動を行う財、立位
の順で行ってみるようにしましょう。
まとめ
肩関節周囲炎について勉強してみた 〜運動療法編〜
- まず動きやすい状態にしてから行う
- 脊柱→肩甲骨→肩甲上腕関節の順に行う
- OKC(臥位)→CKC(四つ這い)→OKC(坐位・立位)の順で行う
詳しい解説はリハコヤでライブ配信します!!
臨床で悩む療法士のためのオンラインコミュティ“リハコヤ”
>>>リハコヤ
療活では患者さん、利用者さんの目的を達成のサポートができる療法士が増えることで療法士自身も、患者さん利用者さんも笑顔になることを目的に活動しています。
あなたも当たり前のことができるようになり「ありがとう」と言われる療法士になりませんか?
記事の目次ページへ →
この記事が「おもしろい!」「為になった!」と思ってくださった方は、ぜひ「シェア」や「いいね!」をお願いします!!
今すぐ「いいね!」ボタンを押して「療法士のためのお役立ち情報」をチェック!
↓ ↓ ↓ ↓