こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。
本日は電子伝達系についてお話ししていきます。
電子伝達系とは?
解糖系では糖を分解してピルビン酸を作りました。TCA回路では解糖系で作られたピルビン酸を分解してNADH+とFADH2を作りました。そのNADH+とFADH2を使ってATPを作るのが電子伝達系です。
電子伝達系は、ミトコンドリア内膜と膜間腔の間で行われます。
電子伝達系は名前の通り電子を伝達するところです。
TCA回路で作られたNADH+とFADH2がマトリックスの壁に当たりH+が離れます。離れたH+はミトコンドリア内膜に入るものと、呼吸で取り込んだ酸素と結びつきH2Oを作り出すものがあります。
ミトコンドリア内膜へ行くH+が多くなると、磁石の同極同士が反発し合うようにH+同士が離れるのでH+はマトリックス内に戻ります。
このH+がマトリックス内に戻るときに、膜間腔からマトリックスに向かってH+が流れるとATP合成酵素の軸が回転し、ADPとリン酸からATPを合成します。
解糖系では呼吸、糖質、マグネシウムが重要で、TCA回路ではビタミン、タンパク質が重要だとお話ししました。
電子伝達系では、電子が伝達するためには水分が必要になってきます。
電子伝達系とTCA回路はミトコンドリアで行われるので、ミトコンドリアが元気な状態でないといけません。
ミトコンドリアが元気な状態とは、血流が良くエネルギー産生ができる状態のことです。よって、基本的なところではありますが、運動・食事・睡眠が大切であるということがわかります。
まとめ
エネルギーの合成(電子伝達系)について
1. 電子伝達系はTCA回路でつくられたNADH+とFADH2を使ってATPを作ることである。
2. 電子伝達系はミトコンドリア内膜と膜間腔の間でおこなわれる。
3. 電子伝達系は電子を伝達するところであり、そのためには水分が必要である。
>>>臨床で悩む療法士のためのオンラインコミュティ“リハコヤ”
療活では患者さん、利用者さんの目的を達成のサポートができる療法士が増えることで療法士自身も、患者さん利用者さんも笑顔になることを目的に活動しています。
あなたも当たり前のことができるようになり「ありがとう」と言われる療法士になりませんか?
記事の目次ページへ →
この記事が「おもしろい!」「為になった!」と思ってくださった方は、ぜひ「シェア」や「いいね!」をお願いします!!
今すぐ「いいね!」ボタンを押して「療法士のためのお役立ち情報」をチェック!
↓ ↓ ↓ ↓