こんにちは!理学療法士の内川です。
臨床で、こんな風に感じたことはありませんか?
- 握力が弱い患者さん、どの屈筋が主に関わってるんだろう?
- 指のPIP屈曲がうまくできない…腱断裂だけでなく筋の問題も考えたい。
- 手指の評価って細かくて、正直ちょっと苦手…
これらの悩みの鍵を握るのが、今回ご紹介する「浅指屈筋(FDS)」です。
浅指屈筋は、PIP関節(指の第二関節)の屈曲を担い、「握る・持つ・つまむ」といった日常動作に直結する重要な筋肉です。深指屈筋(FDP)と混同されやすく、適切な評価やアプローチが見過ごされがちですが、手の機能を考える上で欠かせません。
この記事を読めば、浅指屈筋の解剖から評価、リハビリへの応用までが明確に理解でき、明日からの臨床に自信を持って活かせるようになります。
1. 浅指屈筋の解剖と作用

【起始】
- 上腕骨内側上顆
- 尺骨鈎状突起
- 橈骨前面上部
【停止】
- 第2~5指の中節骨底部(2腱に分かれて包むように停止)
【支配神経】
- 正中神経(C7〜T1)
【作用】
- PIP関節の屈曲(主動作)
- MP関節の屈曲(補助)
- 手関節の屈曲(補助)
浅指屈筋腱の最大の特徴は、途中で2股に分かれ、深指屈筋腱を包み込むように中節骨に停止する「腱交叉(けんこうさ)構造」です。このユニークな構造が、指を曲げたときに腱が浮き上がったり、横にずれたりするのを防ぐ重要な役割を担っています。
2. 浅指屈筋の評価方法(触診・MMT)
浅指屈筋を正しく評価することは、的確なリハビリ計画の第一歩です。
触診方法

- 長掌筋の尺側(小指側)に指を置きます。
- 患者さんに評価したい指のPIP関節だけを繰り返し曲げてもらい、筋の収縮を確認します。
MMT:PIP関節屈曲
【重要ポイント】評価したい指以外を固定し、DIP関節(第一関節)が曲がらないように指示することで、深指屈筋の影響を最小限に抑え、浅指屈筋を単独で評価します。
段階 5, 4, 3 の手順


- 測定肢位:前腕回外位、手関節中間位、テストする指のMP関節を軽度屈曲位にします。
- 手順:
- 検査者は評価する指以外の指を固定します。
- 患者さんに、DIP関節を曲げないように意識してもらいながら、PIP関節を曲げてもらいます。
- 中節骨の掌側面(指先側)に抵抗を加えます。
- 判断基準:
- 5 (Normal): 最大抵抗に対して全可動域を保持できる。
- 4 (Good): 中等度の抵抗に対して全可動域を保持できる。
- 3 (Fair): 抵抗がなければ全可動域を動かせる。
段階 2, 1, 0 の手順

- 測定肢位:前腕中間位(重力を除去した肢位)。
- 手順:
- 肢位は上記と同様で、検査者は前腕の筋腹を触診します。
- 患者さんにPIP関節の屈曲を指示します。
- 判断基準:
- 2 (Poor): 重力除去肢位で全可動域を動かせる。
- 1 (Trace): 筋収縮は触知できるが、関節運動はほとんどない。
- 0 (Zero): 筋収縮が全く触知できない。
3. 浅指屈筋の機能低下がもたらす影響
浅指屈筋の機能が低下すると、以下のような問題が生じます。
- 握力・つまみ動作の低下:PIP関節の屈曲力が直接的に低下し、物をしっかりと握ったり、つまんだりすることが困難になります。
- 関節拘縮・腱癒着:長期の不使用や神経障害により、PIP関節が硬くなる拘縮や、屈筋腱が周囲組織と癒着しやすくなります。
- 正中神経麻痺(祈祷指位):正中神経が麻痺すると、浅指屈筋が働く示指・中指のPIP関節屈曲が不能となり、特徴的な「祈祷指位(benediction hand)」を呈します。
- 屈筋腱断裂後の評価:腱断裂の診断や術後の評価では、浅指屈筋と深指屈筋の走行や支配神経の違いを理解していることが極めて重要になります。
4. 臨床で使える!浅指屈筋へのアプローチ
リリース方法
浅指屈筋を単独で的確にリリースすることは難しいですが、前腕屈筋群全体を緩めることで効果が期待できます。
【前腕屈筋群のリリース】
前腕の中央から手首寄り(遠位)にかけて、橈骨と尺骨の前面から筋肉全体を優しくつまむように保持し、左右に揺らすことでリリースが可能です。
ストレッチ方法

- 肘を伸ばし、手首を反らせ(伸展させ)ます。
- 指も伸ばした状態を保ちます。
- 反対の手で指先全体を持ち、さらにゆっくりと反らせるようにして、指の付け根から指先までをしっかりと伸ばします。
5. 【臨床メモ】これだけは押さえたい3つのポイント
- 癒着しやすい部位を知る
屈筋腱の手術後などでは、特にPIP関節から手掌中央にかけての腱鞘部で癒着が起こりやすいです。この部位の滑走性を意識したアプローチが重要です。 - 弾発指(ばね指)との関連
ばね指は、指の付け根にある腱鞘の炎症や肥厚が原因で起こります。特に浅指屈筋腱の滑走障害が主な病態であり、手の使いすぎや更年期以降の女性(エストロゲンの減少)に多いと言われています。 - 正中神経麻痺での支配の違い
正中神経麻痺のリハビリでは、神経支配の理解が不可欠です。浅指屈筋は正中神経の支配を受けますが、深指屈筋は示指・中指が正中神経、環指・小指は尺骨神経の二重神経支配です。この違いを理解することで、より正確な評価と治療計画が可能になります。
6. まとめ
今回は、手指の機能に不可欠な浅指屈筋について解説しました。最後に重要なポイントをまとめます。
① 浅指屈筋の基礎知識
- PIP関節屈曲の主動作筋で、握る・持つ・つまむ動作に不可欠。
- 停止部は深指屈筋腱を包む「腱交叉構造」を持つ。
- 支配神経は正中神経(C7-T1)。
② 評価と臨床的な影響
- MMTではDIP関節が屈曲しないように注意し、浅指屈筋を単独評価する。
- 機能低下は握力低下に直結し、拘縮や癒着のリスクを高める。
- 正中神経麻痺では特徴的な「祈祷指位」の原因となる。
③ アプローチと臨床応用
- リリース:前腕屈筋群全体をターゲットに行うのが効果的。
- ストレッチ:手関節と指全体を伸展させて行う。
- 臨床応用:ばね指や神経麻痺の病態理解に、支配神経や走行の知識が必須。
今回解説したのは、あくまで筋単体としての知識です。実際の臨床では、多くの筋肉が複雑に関わり合い、層構造をなしています。
「隣り合う筋肉との関係は?」「どの深さを触っている?」
そんなイメージがまだ曖昧で不安な方は、ぜひ私たちと一緒に学びを深めてみませんか?