動作を見るが苦手な療法士におすすめの動作観察法(と人間の動きに感動できる、おすすめの映画)[療法士に必要なセルフエクササイズの考え方~その69~]
こんにちは!モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 いきなりですが、みなさんインプットしてますか? 僕も毎日さまざまな方法(本・論文・セミナー・youtube・Facebookなどなど)で、疾患の特徴や運動学、…
こんにちは!モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 いきなりですが、みなさんインプットしてますか? 僕も毎日さまざまな方法(本・論文・セミナー・youtube・Facebookなどなど)で、疾患の特徴や運動学、…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 『(なんとなく)このひと、転びそうだな〜』 転びそうと感じる方の歩行を見たとき、ひとつ疑問に思ったことがあります。 それは、「歩行動作の観察と分析の違い」っ…
こんにちは、療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です! 今回の記事では肩甲胸郭関節への介入と円背傾向の姿勢を改善する方法を執筆していきます。(ちなみに前回は胸椎への介入です) 概要 洗濯物を干すときに手が上がらないの…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 突然ですが、みなさんは動作分析をしたことがありますでしょうか? 動作分析は好きですか? 初期評価だけでなく、中間評価の際にもADLの遂行状況を確認し、生活す…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 唐突ですが、私は急性期〜回復期病棟でリハビリを担当していた頃、どこからアプローチを考えたらいいのか、評価の段階で猛烈に時間がかかる場面がたくさんあったんです…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 突然ですが、みなさんは『寝返り動作』を分析したことはありますか。 臨床1年目に急性期の…
こんにちは!理学療法士の大塚です。 好きなスポーツは野球・ラグビー・ウィンタースポーツです! 最近外で体動かしてないな〜、仕事で患者さんに体を動かすことを指導しているけど自分自身はあんまり動いてない、、、 休みの日で、遊…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 今年の1月にモーションアナライシスコース講師として動作分析をお伝えしています。 それま…
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 片脚立位が悪い=バランス訓練??? この前、ADL訓練のコツについて教えてください!と話題になりました。在宅復帰や施設で…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 最近、僭越ながら寝返り動作を始めとした動作分析をご相談に乗らせていただく機会が増えまし…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 前回のブログでは、肩関節に注目して 寝返り動作の分析のポイントをお伝えいたしました。 …
糖尿病をお持ちの方への食事・・・ 皆さんはどちらを選びますか? 1 糖質を管理し、血糖値を1定数値になるよう管理する食事療法 2 甘いものを食べて、糖質の量をあまり気にしない みなさま、こんにちは! Assessment…
吉田、肩鎖関節を捻挫して ADLに胸骨は大事だって実感しました。 こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 合気道の稽古中、 気…
みなさま、こんにちは! Assessmentコースの講師の加藤です。 先日、ある新人理学療法士の声がネットにありました。 それは 『触診や、移乗など、学校で学んで練習してきたことも、実際の患者さんに行ってみると、難しく感…
みなさま、こんにちは! Assessmentコースの講師の加藤です。 療法士の皆さん! 肩の痛みで夜間痛や臥床時痛に悩みはありませんか? 先日、臨床に出ていると看護師さんからこんな相談が来ました 『加藤くんはAさんの担当…
症例検討なんかうまくできなくていい!! てかうまくいかないから症例検討するんだろが!? こんにちは、療活の大塚です。 療活してる? 症例検討嫌ですよね、僕も嫌でした。 症例検討で先輩に細かいとこ指摘されないように バビン…
みなさま、こんにちは! Assessmentコースの講師の加藤です。 療法士はどの領域にも関わらず、担当することが多い『大腿骨頚部骨折後』 臨床の皆さんはどのようにリハビリを進めているでしょうか? 私の場合、まずは術式を…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 さて、本日は「股関節」 シリーズ第2弾 をお送りいたします。 前回のコラムでは、 股関節の関節包に付着する筋を 整理してお伝えいたしました。 関節包に筋腱が…
みなさま、こんにちは! Assessmentコースの講師の加藤です。 療法士の皆さんが必ず評価しないといけない項目 それが、ADLですね! このADL評価ですが、みなさんはまず最初に何が思いつくでしょうか? FIM BI…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 さて、本日は「股関節」 シリーズ第1弾 をお送りいたします。 股関節内外旋のActiveでの動きが しっかりできるようになってほしい! と、筋筋膜リリースや…