コミュニケーションについて
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 本日はコミュニケーションについてお話ししたいと思います。 患者さん・利用者さんを話していてうまく情報収集ができなかったり雑談が苦手だったり、コミュニ…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 本日はコミュニケーションについてお話ししたいと思います。 患者さん・利用者さんを話していてうまく情報収集ができなかったり雑談が苦手だったり、コミュニ…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 今回は前回に引き続き関節モビライゼーションの効果についてお話ししていきます。 関節モビライゼーションについての記事はこちら↓ モビライゼーションにつ…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 今回は質問の多いモビライゼーションについてお話ししていきます。 モビライゼーションの種類 モビライゼーションには3種類あ…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は体幹の評価についてお話ししました。今回はその介入方法についてお伝えしていきます。 「体幹の評価について」の記事はこちら↓ 体幹の評価について …
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 本日は体幹の評価についてお話ししていきます。 体幹とは? 体幹とは、解剖学的には頭部・手・足を除いた胴体部分のことを言い…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 本日は電子伝達系についてお話ししていきます。 電子伝達系とは? 解糖系では糖を分解してピルビン酸を作り…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 本日はTCA回路についてお話ししていきます。 TCA回路とは? 前回のエネルギーの合成についてお話した際には、解糖系についてお伝えしま…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 肩関節周囲炎のリハビリのポイントについて 〜肩甲上腕リズムの評価と介入〜 前回、肩関節のROMの評価について ADLのどの動作で困っているのかを明確にする 症状が出ている部位と…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回、肩関節周囲炎のリハビリのポイントについてConsensus for physiotherapy for shoulder pain. Int Orthop.という文献をも…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 みなさん、肩関節周囲炎の方を担当したことはありますか? 僕も整形外科クリニックに勤めていたときはよく担当していました。正直言いますと苦手でした。 なぜ苦手だったかというと 痛み…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 2023年1月から触診セミナーBASICコース第25期がスタートしています。 その受講生からこんな報告を受けました。 「ADL全介助、呼吸器疾患の利用者様に肩鎖関節、胸鎖関節の…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 今回はいただいた質問に対してお答えしていきます。 「高齢の方で、自主トレ的なものにはあまり協力的ではない。転倒歴もあり、息子さんから自主トレを指導してもらいたいと依頼があった。…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回はATPについてお伝えしました。今回は解糖系についてお伝えします。 >>>エネルギーについて 〜ATPの基本〜 解糖系とは? 解糖系はピルビン酸を作るのが目的です。…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 今回は体を動かすのに必ず必要なエネルギー、ATPについてお伝えしていと思います。 ATPとは? ATP(アデノシン三リン酸)は生物に欠かせないエネルギーの供給源で、全ての生物は…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は嗅覚の基本的な部分についてお伝えしました。 >>>脳について 〜嗅覚〜 今回は味覚についてお伝えします。 味覚とは 甘味、苦味、酸味、塩味、うまみの5つの基本の味を味…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は聴覚の基本的な部分についてお伝えしました。 >>>脳について 〜聴覚〜 今回は嗅覚についてお伝えします。 嗅覚の役割 嗅覚は何万種類もの匂いを嗅ぎ分けられるとされてい…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は視覚の基本的な部分についてお伝えしました。 >>>脳について 〜視覚〜 今回は聴覚についてお伝えします。 聴覚の役割 コミュニケーション 空間認知 身体認知 といった…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は感覚情報の符号化についてお伝えしました。 >>>脳について 〜感覚情報〜 今回は視覚の基本的な部分についてお伝えします。 視覚の役割 視覚の役割は 止まっている物をみ…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は低酸素脳症のリハビリについてお伝えしました。今回はまた脳に戻って脳の感覚情報についてお伝えしていきます。 脳で感じる感覚情報 感覚情報は大きく分けて5種類 視覚 聴覚…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 今回は、「低酸素脳症のリハビリについて教えてください」と言った質問をいただいたのでそれについて解説していきます。 低酸素脳症とは? 循環不全または呼吸不全などにより,十分な…