肋間筋について勉強してみた
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 先日リハコヤで 「呼吸介助のとき、肋間筋を緩める際の触診などに困っております」 と質問をいただき、その後『肋間筋の触診のワークショップ』が開催されました。その際に感じたことをシ…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 先日リハコヤで 「呼吸介助のとき、肋間筋を緩める際の触診などに困っております」 と質問をいただき、その後『肋間筋の触診のワークショップ』が開催されました。その際に感じたことをシ…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 今回はよくご質問いただく動作分析のポイントについてお伝えします。 動作とは? 動作とは 事を行おうとして身体を動かすこと。また、その動き。たちいふるまい。挙動。転じて、機械の働…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 今回は講習会でご質問いただいたリハビリの評価介入の流れについて大塚のみかたをお伝えします。 対象者に介入する際に大塚が意識していること 大塚が意識しているポイント…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 今回は本の紹介をさせてください。リハビリテーションについて学んでいる人はまず最初に手に取るといいなと思う一冊です。ぜひこのコラムを読んだら手にとって本を読んでみてください。 須…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回はROMexの目的、制限因子の原因、実施方法、体位変換・良肢位保持・他動運動についてお伝えしました。今回は自動運動についてお伝えしてきます。 ROMexのポイント 目的:A…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回はROMexの目的、制限因子の原因、実施方法についてお伝えしました。今回は体位変換・良肢位保持・他動運動の介入方法についてお伝え…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回はROMexの目的、制限因子の原因についてお伝えしました。今回は具体的な実施方法についてお伝えします。 ROMexを行うには ROMexを行うためのポイントは 目的を明確に…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 みなさんリハビリの中でROMexって必ずといっていいほどやりますよね?そのROMexについて 目的は? End feelは? 制限因子は? どの制限に対して介入しているの? ど…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 先日骨折の患者さんについてのご質問をいただいたのですが、質問を整理すると立位でのバランスの低下に悩んでいるようでしたので、今回はバランスについてお伝えしていきます。 バランスと…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回まで肩関節周囲炎の総論、構造、評価、運動療法についてお伝えしました。今回は最後のまとめです。 肩関節周囲炎の総論 痛みと可動域制限が主な症状で糖尿病が危険因子…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回まで肩関節周囲炎の総論、構造、評価についてお伝えしました。今回は肩関節の運動療法についてお伝えします。 運動療法の順番 介入には 動きやすい状態にする(機能)…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回まで肩関節周囲炎の総論、構造についてお伝えしました。今回は肩関節の評価についてお伝えします。 肩関節周囲炎の評価 評価は以下の項目を評価しましょう。もちろん他…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は肩関節周囲炎の総論についてお伝えしました。今回は肩関節の構造についてお伝えします。 肩関節の構成要素 肩関節の構成要素は 関節 滑膜組織 結合組織 筋組織 に分けて考えて…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 肩関節の問題って難しくないですか?そもそも肩関節って言われても肩甲上腕関節なのかそれ以外なのか、解剖学的な関節以外にも第2肩関節とか肩甲胸郭関節とか、しかもそれが複合的に協調し…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 先日講習会で「運動を指導する際に引き出しが少なくて困っています。どんな運動がいいか教えてください。」と相談を受けました。確かに僕自身も経験が少ない頃はいろんな本に載っている体操…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 先日講習会で 「人工関節の方の脱臼についてお聞きしたいです。老健に勤務しているのでレントゲンや詳しい手術の記録もなく、術創から想像するぐらいしかできません。対象の方も脱臼を必要…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 先日リハコヤで「覚醒レベルの低い方への介入について、ROM訓練やポジショニング、シーティングなどの関わりをしているのですが、この関わりがそのかたの人生を尊重した関わりになってい…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 ここ一年くらい動画の講義が増えてきましたよね。家で動画を見ながらノートを撮る場面も増えてきていると思います。そこで今回は効果的なノートの取り方についてお伝えしていきます。 動画…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 変形性膝関節症の総論とガイドライン、膝関節の構造、評価、運動療法とお話ししてきました。今回は最後のまとめです。 変形性膝関節症のガイドラインに沿った介入の手順 ガ…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 変形性膝関節症の総論とガイドライン、膝関節の構造、評価とお話ししてきました。今回は運動療法についてお伝えしていきます。 変形性膝関節症の運動療法の順番 介入には 動きやすい状態…